【マイクラ】鉄を掘るおすすめの高さや効率良く集める掘り方を解説。最新版対応【Minecraft】

2023年5月15日

マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな鉱石・鉱物が登場しますが、その中で最もお世話になると言ってもいいのが鉄です。

この記事では、マイクラの最新バージョンで鉄がたくさん取れる高さ(Y座標)や、効率良く集めるための掘り方について解説します。

スポンサーリンク

鉄鉱石を掘るおすすめの高さ【統合版/Java版共通】

高さ16がおすすめ

マイクラで鉄鉱石の生成量が多い高さ(Y座標)のひとつが-24~56で、その中間である高さ16は確率的にもっとも多くの鉄鉱石が存在します。

高さ8以下からは深層鉄鉱石としても生成されますが、掘ったときにドロップする鉄の原石の種類や数は同じです。

鉱脈狙いなら高さ0以下もあり

高さ0以下では、鉱脈と呼ばれる大量の深層鉄鉱石が見つかる可能性もあります。

深層鉄鉱石の塊に凝灰岩が混ざっていたり、鉄鉱脈以外に生成されない鉄の原石ブロックがあったら、それは鉄鉱脈のサインです。

見つかる可能性は高くないものの、当たれば数百の鉄が一気に手に入るため、ロマンを求めて採掘するなら鉄鉱脈を狙うのもありです。

また、低い位置ではダイヤモンド鉱石の生成量もアップするため、鉄とダイヤモンドの両方を狙ってブランチマイニングをするのもいいでしょう。

鉄鉱石の割合が多いのは高さ232だけど

空気以外のブロックが存在する場合、その中で鉄鉱石の割合が多くなる高さは232です。このことから、高さ232でのブランチマイニングをおすすめする攻略サイトもありますが、それは間違いだと断言します。

以下の画像でも分かる通り、高さ200以上ともなるとブロックの数自体が少ないため、いくら鉄鉱石の割合が多いと言っても、高さ16と比べて見つかる鉄鉱石の数は圧倒的に少なくなります。

そもそも移動が大変ですので、ブランチマイニングにはまったく向いていません。一度やってみれば、ここでブランチマイニングすることの無謀さにはすぐ気づくはずです。

鉄を効率良く集める掘り方

石のツルハシ以上が必要

マイクラで鉄鉱石から鉄の原石を入手するには、石のツルハシ以上が必要です。木のツルハシや金のツルハシ、それ以外の道具で掘ったとき、鉄の原石はドロップしません。

ツルハシの素材が良くなると、採掘速度や耐久値が上がるメリットがありますので、少しずつグレードアップしていきましょう。

幸運のエンチャントがおすすめ

鉄鉱石を採掘したとき、通常は1個の鉄の原石をドロップします。

幸運のエンチャントがついた石のツルハシ以上のツルハシで採掘をするとドロップ量が増え、幸運3では平均2.2個ドロップします。

幸運のツルハシは、鉄だけではなくダイヤモンドなど他の鉱石のブランチマイニングでも役に立ちますので、マイクラにおいて優先度が高いエンチャントのひとつです。

なお、鉄鉱石のまま欲しいならシルクタッチのエンチャントがついた、石のツルハシ以上のツルハシを使いましょう。

アイアンゴーレムトラップに移行しよう

集めた鉄の原石は、ほとんどの場合はかまどで焼いて鉄インゴットにして活用します。

ただし、鉄インゴットはもっと効率よく入手する方法があります。それがアイアンゴーレムトラップです。

以下の記事では、鉄インゴットの使い道や、鉄鉱石以外から鉄のインゴットを集める方法を解説しています。採掘では足りないくらい鉄インゴットが必要になってきたら、ぜひ参考にしてください。

まとめ

鉄はマイクラの中でもとても重要なアイテムです。鉄を効率よく入手できれば拠点も大きく発展します。

アイアンゴーレムトラップを作ると、地下を掘って鉄を集めることも少なくなりますが、たまには無心でブランチマイニングをするのも悪くないでしょう。

鉱石を効率よく掘る・集める

それぞれの鉱石のブランチマイニングに適した高さや効率よく入手する方法を紹介しています。
ダイヤモンド
石炭 エメラルド
ラピスラズリ レッドストーン
古代の残骸 (ネザライト) ネザークォーツ
1マスブランチマイニング ツルハシ・エンチャント

マイクラ攻略,鉱石

Posted by gtom