【マイクラ】ダメージ軽減のエンチャントの効果や便利な使い方を解説【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)のアイテムに付けるエンチャントのひとつであるダメージ軽減は、防具にはとりあえず付けておきたいエンチャントのひとつです。
この記事では、ダメージ軽減のエンチャントの効果や便利な使い方について解説します。ダメージ軽減の有効な使い道が知りたい人は参考にしてください。
ダメージ軽減の付け方・入手方法
エンチャントテーブルやエンチャント本
ダメージ軽減のエンチャントは、他のエンチャントと同じく、エンチャントテーブルやエンチャント本から付けることができます。
そのほか、チェストに入っているアイテムや取引入手で最初からダメージ軽減が付いていることもあります。
今後のアップデートで入手しやすく
今後予定されているアップデートでは、平原の司書の取引レベルを最大まで上げると、ダメージ軽減3のエンチャント本を確定で取引できるようになります。
2つ入手して金床で合成し、ダメージ軽減4にしてからアイテムにエンチャントするのがよいでしょう。
ダメージ軽減が付けられるアイテム
ダメージ軽減のエンチャントは、以下の防具につけることができます。
- ヘルメット(カメの甲羅含む)
- チェストプレート
- レギンス
- ブーツ
ダメージ軽減の効果・便利な使い方
さまざまなダメージを軽減する
ダメージ軽減のエンチャントは、防具に付けるとさまざまなダメージを軽減するエンチャントです。モブからのダメージのほか、落下ダメージにも効果が発揮されます。最大レベルは4です。
ただし、空腹、奈落落下、ウォーデンの衝撃波によるダメージは軽減できません。
エンチャントレベルごとの効果(最大4)
ダメージ軽減の、エンチャントレベルごとの効果は以下のとおりです。4つの部位のダメージ軽減は合算されますので、最大64%になります。
エンチャントレベル | 軽減率 |
1 | 4% |
2 | 8% |
3 | 12% |
4 | 16% |
ダイヤやネザライト防具に付けると効果的
ダメージ軽減のエンチャントによるダメージの減少割合は、ダメージ全体ではなく防具本来の防御力で防御されなかった分に対する割合となります。
このことは、基礎の防御力が高いダイヤモンドやネザライトの防具を装備したほうが、ダメージ軽減の効果はより高いものになることを示しています。
具体的な防御力計算の仕組みは複雑ですので省略しますが、ダメージ軽減を付けるならいい素材の防具に付けた方がいいということだけは覚えておいてください。
競合するエンチャント
ダメージ軽減のエンチャントは、火炎耐性、爆発耐性、飛び道具耐性のエンチャントと同時に付けることはできません。
迷ったらダメージ軽減
ダメージ軽減は、さまざまなダメージを軽減してくれる優秀なエンチャントです。とりあえず防具に付けておけば間違いありません。
それに対し、競合する火炎耐性や爆発耐性、飛び道具耐性は、明確な目的があるときに付けるべきエンチャントです。
例えば、ネザーを安全に冒険したいなら火炎耐性、ウィザーの爆発攻撃を軽減したいなら爆発耐性といった具合です。
ダメージ軽減系のエンチャントは上限あり
火炎耐性、爆発耐性、飛び道具耐性、落下耐性、ダメージ軽減のエンチャントの合計ダメージ軽減率は、4つの部位(ヘルメット・チェストプレート・レギンス・ブーツ)の合計で80%と決まっています。
例えば火炎耐性なら、エンチャントレベル1ごとにダメージ軽減率が8%ですので、合計10レベルに達するとそれ以上は意味がありません。
ダメージ軽減のエンチャントだけであれば、全身で合計しても64%にしかなりませんので、問題なく付けることができます。
まとめ
ダメージ軽減は、防具にとりあえず付けておきたいエンチャントです。
防具は4か所で使い分けることができますので、目的に合わせて火炎耐性など特化型のエンチャントと組み合わせて、サバイバル生活をより安全なものにしましょう。