【マイクラ攻略】松明(たいまつ)の作り方や置く間隔、明るさを解説。魂の松明や銅の松明も紹介【統合版・Java版】

マイクラ攻略,ブロック

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)の松明(たいまつ)は、周りを明るくしたり、敵が湧かないようにしたりするための、序盤から作れる光源ブロックです。

今回の記事では、マイクラの松明の作り方や置き方、明るさを解説します。魂の松明や銅の松明についても紹介していますので、松明を使い分けたい人は参考にしてください。

スポンサーリンク

松明の入手方法

松明の作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
石炭木炭)×1個
×1個

松明(たいまつ)は、石炭(木炭)1個と棒1個をクラフトすると4個出来上がります。

いずれも集めやすいアイテムですので、松明はサバイバルの序盤から多めに用意しておきましょう。

壊し方・適正ツール

松明は、素手やどんな道具で破壊してもすぐに壊れ、アイテムとして回収できます。

構造物に生成

松明は、村や廃坑、エンド要塞などの構造物などにも生成されます。

松明の使い道・特徴

置き方

松明(たいまつ)は、ブロックの上部や側面に設置できます。松明を手に持ち、置く操作(PCなら右クリック、SwitchならZLボタン)で設置しましょう。

屋外であれば地面に設置するのが基本となりますが、建築物には壁など側面に設置することで、明るさの確保とおしゃれさを両立できます。

明るさが届く範囲

松明(たいまつ)を設置すると周囲が明るくなります。明るさレベルは14で、これは設置した場所を含めて直線距離で14マス分だけ光が届くことを意味します。

松明から離れるほど明るさレベルは小さくなり、0になるとモンスターが湧く可能性があります。

以下画像の緑色部分が、松明を置いたときに明るさが0より大きくなる部分です。

敵が湧かない間隔は?

拠点では、村人や友好モブがモンスターに襲われたり、クリーパーが爆発して建物が壊れたりすることを防ぐため、少し多いくらいの松明(たいまつ)を設置してモンスターが湧かないようにしましょう。

同じ高低差であれば、縦横10マスに1本の間隔で置いていけば、明るさ0の部分ができることはありません。ただし、高さが違うとその分明るさが失われますので、段差があるところには多めに設置しましょう。

屋根など見栄えの関係で松明を置きたくない部分には、カーペットや下付きハーフブロックのような、敵モブが湧かないブロックを設置するのもひとつの手です。

洞窟探検の必須アイテム

日の光が届かない洞窟は、昼でも暗いためあたりを見渡すのが難しいでしょう。貴重な鉱石が見えていたり、モンスターが接近したりしていても気づかないかもしれません。

洞窟探検に出かけるときには、十分な松明(たいまつ)を用意してから出かけることをおすすめします。多めに設置しておけば、帰り道でモンスターが湧く確率も低くなります。

道標にもなる

自分の拠点から離れたところや洞窟などを冒険すると、どこから来たのか分からなくなることもあるでしょう。そんなとき、来た道に松明(たいまつ)を設置しておけば、帰り道で迷うこともありません。

道標はブロックでもいいのですが、たいまつであれば夜でも分かりやすいですし、森の中でもよく目立ちます。

突然モンスターに襲われることも少なくなるでしょう。

水で流れる

松明(たいまつ)は水の流れにぶつかると取れてアイテム化します。そのままにしておいてモンスターが沸いてしまったというミスはよくありますので注意しましょう。

また、松明(たいまつ)を設置したブロックを破壊することでもアイテム化します。

砂や砂利をまとめてアイテム化

砂利など支えとなるブロックがないと落ちるアイテムは、松明(たいまつ)の上に落ちるとすべてアイテム化します。

積み重なった砂や砂利を一気に壊したいときに便利なテクニックです。

クラフト素材

松明(たいまつ)は、以下のアイテムのクラフトに使用します。

魂の松明の作り方・クラフトレシピ

松明の亜種として、炎の色が青い「魂の松明」があります。

並べ方
クラフト材料

石炭木炭)×1個
×1個
ソウルサンドソウルソイル)×1個

魂の松明は、石炭(木炭)1個、棒1個、ソウルサンド(ソウルソイル)1個を作業台でクラフトすると出来上がります。

魂の松明の明るさは10で、普通の松明より小さくなっています。広い範囲の湧き潰しには向いていませんが、普通の松明では出せない雰囲気がありますので、上手に活用してください。

【今後のアップデート】銅の松明が追加

2025年秋が予想される今後のアップデートでは、新たに銅の松明が追加されます。

銅の松明の作り方・クラフトレシピ

並べ方
クラフト材料
銅塊×1
石炭木炭)×1
  ×1

銅の松明は、銅塊1個、石炭(木炭)1個、棒1個を作業台でクラフトすると4個出来上がります。

銅の松明は緑色に光り、明るさは通常の松明と同じ14です。

その他の機能も通常の松明と同じですので、シンプルな湧き潰しには簡単に作れる通常の松明を使えばOKですが、装飾に使える新たな光源として注目されそうです。

まとめ

マイクラの松明(たいまつ)は、周囲を明るくしたり、敵モンスターを湧かなくしたりするために必要なアイテムです。序盤から簡単に作れるアイテムですので、サバイバルモードでは常に用意して安全を確保しましょう。

明かりをとれるアイテムは松明以外にも、ランタンやフロッグライトなどたくさんあります。ある程度のアイテムが集まってきたら、松明以外のアイテムで明るくすることで、拠点の見栄えもよくなることでしょう。

created by Rinker
マイクロソフト
¥3,564 (2025/08/27 15:28:15時点 Amazon調べ-詳細)
この記事をシェアする