【マイクラ攻略】吐き気になる原因や治し方、対策を解説。リアルに酔う可能性あり【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)の吐き気は、画面内の視界が大きくゆがむステータス効果です。
この記事では、マイクラで吐き気になる原因や治し方、対策を解説しています。吐き気になったときにどう立ち回るのがいいのか知りたい人は参考にしてください。
吐き気とは
吐き気は、プレイヤーの視界をゆがませるステータス効果です。
それ以外は特に何も起きませんが、正常な行動が難しくなるほか、人によっては3D酔い(画面酔い)につながってしまう可能性もあります。
吐き気は、レベル1のみ存在します。
吐き気になる原因
吐き気になる原因は以下のとおりです。
フグは、吐き気だけではなく毒や空腹のステータス効果も付与されます。絶対に食べないようにしましょう。
吐き気の治し方・対策
牛乳を飲む
吐き気に限らず、あらゆるステータス状態は牛乳(ミルク入りバケツ)を飲むことで治すことができます。
ただし、プラスのステータス状態もまとめて解除されますので注意しましょう。
画面から目を離す
こちらはリアルの対策になりますが、3D酔い(画面酔い)しやすい人は、吐き気状態になったら画面から目を離すことをおすすめします。
長くてもフグを食べたときの15秒間ですが、気分が悪くなってプレイ困難になることもありますので、人によってはしっかり対策したほうがよいでしょう。
【Java版】ビデオ設定
ビデオ設定の「画面の歪み」を変更すると、吐き気によるゆがみのほか、ネザーゲートに入ったときのゆがみ方も調整することができます。
オフにすると、ゆがみが発生する代わりに、画面のふちが緑色になります。
Switchなど統合版にも「画面の揺れ」という設定項目はありますが、吐き気やネザーゲートのゆがみをなくす効果はありません。
まとめ
マイクラの吐き気は、ゲーム上は画面がゆがむだけですが、人によっては本当に気分が悪くなる可能性もあるステータス効果です。
3D酔い(画面酔い)しやすい人は十分に注意しましょう。
サバイバルの基礎知識
サバイバルモードを楽しむための基本を解説しています。サバイバルモードで最初にすること | |
---|---|
難易度による違い | アイテムのクラフト方法 |
畑を作って作物を育てる | 村の探し方 |
ダッシュで高速移動 | 落下を防ぐスニーク操作 |
敵がわかない拠点作り | 満腹度とおすすめの食料 |
エンチャントの仕組み | 村人の職業おすすめ |