【マイクラ攻略】海洋バイオームの見つけ方や生成される構造物、モブ、ブロックを解説【統合版・Java版】

マイクラ攻略,バイオーム

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)の海洋バイオームは、一般に「海」と呼ばれる、マイクラ内でとても良く見かけるバイオームです。

この記事では、マイクラの海洋バイオームの見つけ方や生成される構造物、入手しておきたいブロック、モブを解説します。

スポンサーリンク

海洋バイオームの見つけ方

広いバイオーム

海洋バイオームは、どこまでも水が生成されているバイオームです。英語名は「Ocean」です。

海洋バイオームは海系のバイオームの基本であり、海の中でも陸地から近いところに生成されます。主に平原森林など、暖かい気候のバイオームの近くに砂浜系バイオームを挟む形で生成されます。高さ(Y座標)63が海面(水面)です。

海底の大部分は砂利でできており、海草コンブが生えています。サケやタライルカなどの友好モブだけではなく、トライデントを投げてくるドラウンドもスポーンします。

亜種がたくさんある

海では海洋バイオームのほかに、気温が低くなると「凍った海バイオーム」「冷たい海バイオーム」、高くなると「ぬるい海バイオーム」「暖かい海バイオーム」が生成されます。

また、陸地から離れて水深が深くなると「深海バイオーム」が生成されます。深海バイオームも気温によって、「凍った深海バイオーム」「ぬるい深海バイオーム」といった具合に分かれています。暖かい海のみ、深海のバリエーションは存在しません。

これらの分類は、水中にいるモブや海底に生成されるブロック、水の色、隣接する陸地のバイオームなどで見分けることができます。Java版であれば、F3のデバッグ画面で確認するのが簡単です。

コマンドで探す

コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。IDはoceanです。

/locate biome ocean

海洋バイオームで見つけたいもの

沈没船(難破船)

沈没船は、主に海底に生成される構造物です。たまに砂浜雪の砂浜に生成されることもあります。

中には食料や鉱石、宝の地図といったお宝入りのチェストが隠されています。チェストの位置は以下の記事で解説していますので、呼吸の準備をしっかりして沈没船の探索にチャレンジしましょう。


冷たい海の海底遺跡

海洋バイオームには、冷たい海の海底遺跡が生成される可能性があります。

お宝入りのチェストのほか、怪しい砂利をブラシではくと、壺の欠片などさまざまなアイテムを入手できます。こちらも、呼吸の準備をしっかりしつつ、固定でスポーンするドラウンドにも注意してお宝をゲットしましょう。

なお、スニッファーの卵が見つかるのは暖かい海の海底遺跡です。冷たい海の海底遺跡では見つかりません。


イルカ

イルカは、海洋バイオームなどにスポーンする友好モブです。

近くでダッシュ泳ぎをすると一緒についてきてスピードが加速したり、生鮭や生鱈を与えると海底遺跡や沈没船に案内してくれたりと、プレイヤーになついてくれます。


ドラウンド

水中でスポーンするアンデット系の敵モブです。トライデントを投げて攻撃し、当たると大きなダメージを受けます。

水中はこちらの身動きが取りづらいので、ドラウンドの動きには十分に注意しましょう。不用意に海に入るのは事故の元です。


まとめ

海洋バイオームは、海系のバイオームの基本と言えるバイオームです。

沈没船や海底遺跡などでお宝が見つかる可能性がある一方、ドラウンドのトライデント攻撃や呼吸時間に注意して探索を楽しみましょう。

created by Rinker
マテル(MATTEL)
¥1,882 (2025/09/05 10:50:10時点 Amazon調べ-詳細)

この記事をシェアする