【マイクラ攻略】深海バイオームの見つけ方や生成される構造物、モブ、ブロックを解説【統合版・Java版】

マイクラ攻略,バイオーム

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)の深海バイオームは、海の中でも水深が深いところに生成されるバイオームです。

この記事では、マイクラの深海バイオームの見つけ方や生成される構造物、入手しておきたいブロック、モブを解説します。

スポンサーリンク

深海バイオームの見つけ方

陸から離れて生成

深海バイオームは、陸から離れたところに生成される海のバイオームです。英語名は「Deep Ocean」です。

陸に近いところに生成される海洋バイオームと比べ、水深が深くなっているほか、海底に裂け目(海溝)があったり、マグマブロックが生成されていたりします。

海底の大部分は砂利でできており、海草コンブが生えています。スポーンするモブは海洋バイオームと同じで、サケやタライルカなどの友好モブだけではなく、トライデントを投げてくるドラウンドもスポーンします。

気温によって亜種

深海バイオームは、気温によって亜種となるバイオームが生成されます。

気温が低い順に、凍った深海バイオーム、冷たい深海バイオーム、深海バイオーム、ぬるい深海バイオームに分かれます。

なお、暖かい海のみ深海のバリエーションが存在しません。

これらの分類は、水中にいるモブや海底に生成されるブロック、水の色、隣接するバイオームなどで見分けることができます。Java版であれば、F3のデバッグ画面で確認するのが簡単です。

コマンドで探す

コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。IDはdeep_oceanです。

/locate biome deep_ocean

深海バイオームで見つけたいもの

深海バイオームは海洋バイオームと共通する部分も多く、沈没船冷たい海の海底遺跡は深海バイオームでも見つかりますが、ここにしかないものも見つけることができます。

海底神殿

海底神殿は、深海バイオームやその亜種に生成される構造物です。

周囲にはガーディアン、内部には3体のエルダーガーディアンが待ち構えています。

エルダーガーディアンを倒したときに潮流風の鍛冶型スポンジがドロップする可能性があるほか、内部にはスポンジ部屋が生成される可能性もあります。

水中呼吸のポーションドア(Java版)などで呼吸を確保して挑戦しましょう。


海溝

深海バイオームの海底に生成される、地上の断崖のような地形が海溝です。

大きな裂け目ができており、海底洞窟が生成されることもあります。マグマブロックはプレイヤーやモブを引き付ける性質がありますので、十分に注意しましょう。スニーク操作で上に立てば呼吸は確保できます。黒曜石も見つかります。

キノコ島(ムーシュルーム島)

島全体が菌糸ブロックでできたキノコ島(ムーシュルーム島)は、周りが深海バイオームやその亜種のときに生成されるバイオームです。

ここにしかスポーンしないムーシュルームがいますので、可能なら2体連れて帰ると、拠点で繁殖できます。ネザーゲートでつないだり、ハッピーガストで吊り下げたりして連れ帰るのがよいでしょう。


まとめ

マイクラの深海バイオームは、海洋バイオームと比べて水深が深いバイオームです。

海中には、海底神殿や海溝など、深海バイオームにしかないものも生成されますが、呼吸を確保する手段を用意しておくことは、海洋バイオーム以上に重要になりますので、探索する際は十分な準備を整えて挑戦しましょう。

created by Rinker
マテル(MATTEL)
¥1,882 (2025/09/06 10:50:13時点 Amazon調べ-詳細)
この記事をシェアする