【マイクラ】卵の種類や入手方法、生まれる確率や使い道など解説。簡単な卵自動回収装置も紹介!【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)で冒険をしていると、いつの間にか手持ちに入っているアイテムのひとつが卵です。
この記事では、3種類の卵を入手する方法や使い道、卵からニワトリが生まれる確率などについて紹介します。効率良く集める方法が知りたい人は参考にしてください。
卵の入手方法
大人のニワトリが産む
卵は、大人のニワトリが5分から10分の間に1個をドロップします。
卵の入手量を増やしたいのであれば、ニワトリを増やしていく必要があります。大人のニワトリ2羽に小麦の種などを与えると、繁殖し子供が生まれます。
村のチェスト
村に矢師の家があるとき、そのチェストの中に卵が入っている可能性があります。
卵から育つニワトリを倒すと羽根をドロップします。羽根は矢師の取引アイテムのひとつであるため、矢師の家に卵があるのでしょう。
青色の卵・茶色の卵
2025年3月のアップデートで、暖かいバイオームでは「温かいニワトリ」、冷たいバイオームでは「冷たいニワトリ」がスポーンするようになりました。
それに合わせて、冷たいニワトリは「青色の卵」を、暖かいニワトリは「茶色の卵」を産むようになりました。
バイオームの分類は、以下の記事で紹介しています。
卵の使い道
ケーキ、パンプキンパイのクラフト
卵は、ケーキとパンプキンパイをクラフトするのに使用します。通常の卵のほか、青色の卵、茶色の卵も使うことができます。
作る手間を考えると、どちらもあまり利用される食料ではありませんが、ケーキは飾りとして用いられることがあります。
当たるとノックバック
卵をモブや他のプレイヤーに投げて当てると、ノックバックが発生し少しだけ後ろに下げます。攻撃判定になりますがダメージはありません。
アイアンゴーレムやラマなど中立モブに当てると敵対状態になって攻撃を受けますので注意しましょう。こちらに注目を集める手段として活用できます。
雪玉と同じ効果であり、入手のしやすさを考えると雪玉のほうが手軽ですので、ノックバック目的で卵を集めることはほとんどありません。
卵からニワトリが生まれる確率。4つ子は…
卵を投げると、8分の1の確率で子供のニワトリがスポーンします。通常は1匹ですが、32分の1の確率で3匹が追加(合計4匹)でスポーンします。
確率を整理すると以下の表のとおりです。
ニワトリが生まれる数 | 確率 |
0羽 | 256分の224(87.5%) |
1羽 | 256分の31(約12.1%) |
4羽 | 256分の1(約0.4%) |
4つ子になる確率はとても低いため、マイクラをプレイしていてうれしくなるラッキーイベントのひとつです。
なお、青色の卵を使うと冷たいニワトリが、茶色の卵を使うと暖かいニワトリがスポーンします。確率は通常の卵と同じです。
ディスペンサーで発射可能
卵が大量にあるとき、ひとつひとつ投げるのは時間がかかります。卵はディスペンサーにセットして発射すると、プレイヤーが投げたのと同じ扱いになります。
クロック回路と接続すれば完全放置で卵を割ることができますので、必要なときは活用してください。
簡単!卵自動回収装置の作り方
ホッパーからチェストにアイテムが流れるように設置します。
ホッパーの上に下付きのハーフブロックを置いたら、周りをぐるりと囲います。下付きのハーフブロックを置くのは、他のモブが発生しないようにするためです。カーペットなどでもよいです。
囲ったところにニワトリを入れます。種で誘導するのが早いでしょう。2匹が入ったら、後はこの中で繁殖させてニワトリを増やします。脱出できないようフタをしたら完成です。
あとは待っているだけ。他の作業をしながら放置していれば、いつの間にか卵がたまっていきます。暖かいニワトリ、冷たいニワトリも入れておけば、3種類の卵を完全放置でためることができます。
まとめ
卵はそれほど利用機会が多いアイテムではありません。ただし、集めておけばケーキを作ったり、子供のニワトリを増やしたり、運試しをしたりといった場面で使えますので、いくつかはストックしておくといいかもしれません。