【マイクラ攻略】リスポーン地点の決まり方や設定方法を解説【統合版・Java版】

マイクラ攻略,ゲームシステム

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)では、体力がなくなって死亡したとき、決まった地点にリスポーン(復活)します。

この記事では、マイクラのリスポーン地点(リス地)の決まり方や、リスポーン地点を好きな場所に設定する方法を解説します。

スポンサーリンク

リスポーン地点の決まり方

ベッドやリスポーンアンカーを使った場所

リスポーン地点は、最後にベッド、もしくはリスポーンアンカーを使用した位置に設定されます。ベッドでは、実際に寝る必要はなく、使用する操作をするだけでも設定されます。


ベッドはオーバーワールド、リスポーンアンカーはネザーのリスポーン地点の設定に使います。エンドではリスポーン地点を設定することはできません。

なお、ベッドはネザーとエンド、リスポーンアンカーはオーバーワールドとエンドで使うと爆発しますので、間違えて使用しないように注意しましょう。

違う場所にリスポーンする原因は?

ただし、リスポーン地点に設定したベッドやリスポーンアンカーが壊されていたり、他のブロックでふさがれていたりする場合は、初期スポーン地点にリスポーンします。

初期スポーン地点とは、現在のワールドを始めたときに最初にスポーンした位置です。

多い原因としては、クリーパーの爆発によるベッドの破壊です。マルチプレイでは、他のプレイヤーが誤って、またはわざと破壊することもあるでしょう。

アイテムを取り戻すのは難しくなりますが、遠い距離でもすぐ戻れるメリットもあります。エンダーチェストを持っていれば、大切なアイテムだけ詰め込んで、ベッドを壊して一気に戻る「死に戻り」もありです。

コマンドでリスポーン地点を変更する

コマンドの使用が許可されている場合、/spawnpointのコマンドを使ってリスポーン地点を設定することができます。

このコマンドなら、通常ではできないエンドにもリスポーン地点を設定できます。

まとめ

マイクラでは、リスポーン地点を設定することで、死亡したときに遠くから出直す必要がなくなります。

遠くに冒険に出かけたときや強敵に挑むときなど、こまめにリスポーン地点を設定して、万が一に備えましょう。

created by Rinker
マテル(MATTEL)
¥1,982 (2025/08/27 10:48:14時点 Amazon調べ-詳細)

この記事をシェアする