【マイクラ攻略】ラピスラズリの入手方法や使い道。たくさん掘れる高さも紹介!【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)のラピスラズリは、青くきれいな鉱石でサバイバルの序盤から中盤にかけてお世話になることが多いアイテムです。
この記事では、マイクラのラピスラズリの入手方法や使い道を解説します。どこで集めるのが効率が良いのか知りたい人は参考にしてください。
ラピスラズリの掘れる高さ、掘り方
石以上のツルハシを使おう
ラピスラズリ鉱石を石以上のツルハシで採掘すると、最大9個のラピスラズリを入手できます。
幸運のエンチャントがついたツルハシで採掘すると、レベル3では最大36個を入手できる可能性があります。
高さ0付近を掘るのがおすすめ
ラピスラズリ鉱石は、高さ(Y座標)64未満で生成され、高さ0付近で最も多くなります。それより深いところでは生成量が少なくなります。オーバーワールドならどこでも同じです。
この高さは、鉄鉱石や金鉱石もそこそこ多い高さです。ダイヤモンド鉱石はほとんど見つかりません。

採掘以外のラピスラズリの入手方法
聖職者の村人と取引
聖職者の村人の見習いランク(取引レベル2)で、エメラルドとラピスラズリを取引してくれます。
Switchなど統合版、Java版ともに確定で取引アイテムとして出現します。

構造物のチェスト
ラピスラズリは、村の寺院、廃坑、沈没船(難破船)のチェストに一定の確率で入っています。
沈没船でチェストのある位置は、以下の記事で画像付きで解説していますので参考にしてください。
【廃止】ダイヤモンドが見つかる「ラピスラズリの法則」とは?
Java版限定の裏ワザとして、ラピスラズリのある位置から決まった方向に掘り進めると、高確率でダイヤモンドが見つかるというものがありました。
これは、鉱石生成のプログラム上のクセを利用したものであり、開発元のMojangが意図的に仕込んだものではありません。
2023年現在の最新バージョンでは使えなくなっていますが、もしバージョン1.17より前のバージョンでプレイする機会があれば試してみてもよいでしょう。
『マインクラフト』にて”ダイヤモンドを高確率で掘り当てる手法”が発見される。内部演算ルールから弾き出された87.5%(AUTOMATON)
ラピスラズリの使い道
ラピスラズリの主な使い道は2つあります。
青色の染料
ラピスラズリ1個につき青色の染料が1個手に入ります。
青色の染料は他にヤグルマギクからも手に入りますので、あえてラピスラズリを使う必要はありませんが。余っているのであれば使ってもいいでしょう。
エンチャントテーブルでのエンチャント
ラピスラズリのもう一つの使い道は、エンチャントテーブルでアイテムにエンチャントを付けるものです。
エンチャントテーブルに、エンチャントを付けたいアイテムとラピスラズリをセットすると、使う経験値に応じてランダムなエンチャントが付与されます。
司書の村人から好きなエンチャントの本が入手できるようになると出番は減りますが、その準備ができるまでの段階では重要なエンチャント手段となります。
エンチャントテーブルの作り方やよいエンチャントが付く設置方法、エンチャントの種類などは以下の記事で解説しています。
まとめ
マイクラでラピスラズリを効率よく入手する方法や使い道について解説しました。
サバイバルモードの序盤から中盤でエンチャントするには欠かせないアイテムの1つですので、鉄や金などと一緒に掘って集めておきましょう。