【マイクラ攻略】ろうそくの作り方や置き方、光源としての性能を解説【統合版・Java版】

マイクラ攻略,ブロック

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)のろうそくは、装飾やちょっとした光源として利用できるブロックです。

この記事では、マイクラのろうそくの作り方や使い道を解説します。火を付けたり消したりして、おしゃれに活用したい人は参考にしてください。

スポンサーリンク

ろうそくの入手方法

ろうそくの作り方・クラフトレシピ

通常のろうそく

並べ方
クラフト材料
×1
ハニカム×1

ろうそくは、糸1つとハニカム1つを作業台でクラフトすると出来上がります。

色付きろうそく

通常のろうそくを作った後、染料と組みあわせることでその色のろうそくを作ることができます。全16色、染料と同じ数だけ色があります。

染料の集め方は、以下の記事を参考にしてください。


壊し方・適正ツール

ろうそくは、素手やどんな道具で破壊してもすぐに壊れ、アイテムとしてドロップします。

古代都市で入手

ろうそくは古代都市で自然生成されるほか、チェストからも入手できます。

ウォーデンに注意しながら、他のレアアイテムとともに集めましょう。

ろうそくの特徴

重ねて置ける

ろうそくは、ブロックの上のみ設置することができます。壁に設置することはできません。

同色のろうそくは、同じブロック上に4つまで置くことができます。

ろうそくの火を付ける・消す

ろうそくの火は、使用する操作をするごとに付いたり消えたりします。重なっているろうそくはまとめて変化します。

そのほか、火打石と打ち金ファイヤーチャージなどを使うことでも着火できます。

また、バケツなどで水をかけると、ろうそくの火が消えます。

光源としての性能

ろうそく1本につき明るさは3で、4本重ねたとき最大12の明るさを確保できます。

より簡単に作れる松明(たいまつ)の明るさは14のため、あえて光源として使う意味はありませんが、ぼんやりとした光を演出するのに活用できそうです。

引火して火事になることはない

ろうそくから木材や羊毛などに火が燃え移ることはありません。松明などと同じ扱いです。

雨でも火は消えない

バケツなどで水をかけると火は消えますが、雨に当たっても消えることはありません。松明などと同じ扱いです。

ケーキに設置可能

ろうそくは、食べていないケーキの上に1本だけ置くことができます。

ケーキを完全に食べるか、破壊するとろうそくはドロップします。

まとめ

マイクラのろうそくは、光源としても使えますがそれほど明るくないため、装飾目的で利用することが多いブロックです。

火を付けたり消したり、複数重ねて置いたりと、さまざまな設置方法がありますので、建築物の雰囲気づくりなどに活用してください。

この記事をシェアする