【マイクラ】ペールガーデンと隣り合うバイオームや地形の特徴を徹底調査!効率よく探す方法は?【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)に2024年12月のアップデート「ガーデンアウェイケンズ」で追加された新バイオームのペールガーデン。
運が良ければすぐ見つけることもありますが、生成数は比較的少なく、見つけづらいバイオームとなっています。
そこで本記事では、ペールガーデンはどんなバイオームの近くに生成されているのか、また地形的にはどんな特徴があるのか、新規ワールドで実際に調査した結果を紹介します。
ペールガーデンとは
ペールガーデンは、2024年12月の「ガーデンアウェイケンズ」アップデートで追加された新バイオームです。灰色の木「ペールオーク」が生えているのが特徴で、明るい時間でも灰色の霧がかかって薄暗いバイオームです。
夜になると、ペールオークの内部に生成されるクリーキングの心臓から、クリーキングがスポーンします。
ペールガーデン調査の進め方
- ガーデンアウェイケンズアップデート以降に作成したワールドを使用(Java版1.21.4)
- 原点から4方向に1000ずつ移動し、locateコマンドを使用して探す
- 座標はlocateコマンドで表示されたものを記載
- 各方向3つずつ
ペールガーデン調査データ
以下は、4方向の計12か所を実際に調査したデータです。
方向 | 座標 | 隣接バイオーム |
プラプラ1 | 2344,648 | 暗い森、ジャングル、森林、凍った山頂、シラカバの森、シラカバの原生林 |
プラプラ2 | 3227,4711 | 暗い森、ジャングル、森林、シラカバの森 |
プラプラ3 | 3488,4768 | 暗い森、ジャングル、竹林 |
プラマイ1 | 2152,-1384 | 暗い森、ジャングル、竹林、森林、シラカバの森、シラカバの原生林 |
プラマイ2 | 2648, -3256 | 暗い森、森林、シラカバの森、シラカバの原生林 |
プラマイ3 | 3016,-2024 | 暗い森、森林 |
マイプラ1 | -3548,4444 | 暗い森、ジャングル、竹林、森林、シラカバの森、シラカバの原生林 |
マイプラ2 | -9624,4856 | 暗い森、森林、シラカバの森、シラカバの原生林 |
マイプラ3 | -10888,12040 | 暗い森、シラカバの森、シラカバの原生林 |
マイマイ1 | -4696,-7448 | 暗い森、シラカバの森、シラカバの原生林 |
マイマイ2 | -10912,-8608 | シラカバの森、シラカバの原生林 |
マイマイ3 | -10504,-15912 | 暗い森、シラカバの森、シラカバの原生林 |
※方向表記の意味は以下の通り。数字は原点から近い順
- プラプラ(X座標プラス、Z座標プラス)
- プラマイ(X座標プラス、Z座標マイナス)
- マイプラ(X座標マイナス、Z座標プラス)
- マイマイ(X座標マイナス、Z座標マイナス)
※座標表記はX座標、Z座標の順
ペールガーデン調査結果まとめ
ダークオークとシラカバ付近を探そう
調査した12か所のうち、ペールガーデンと隣り合って生成されたバイオームの数は以下のとおりです。
暗い森 | 11 |
シラカバの森 | 10 |
シラカバの原生林 | 9 |
森林 | 7 |
ジャングル | 5 |
竹林 | 3 |
凍った山頂 | 1 |
ペールガーデンは暗い森(ダークオークの森)の亜種として実装されたこともあり、高確率で隣り合うように生成されていました。また、シラカバの森・シラカバの原生林と隣り合うことも多く、ダークオークとシラカバがペールガーデン探しの鍵となりそうです。
暗い森にのみ生成される森の洋館は、製図家の村人と森林探検家の地図を取引して入手できますので、ランダムに探すよりは見つかる確率が高いでしょう。
また、森林やジャングルとも半々で隣り合うなど、基本的には湿度の高いバイオームで見つかります。砂漠やサバンナ、メサ(荒野)といった乾燥したバイオームからは離れたところを探しましょう。
小高いところに生成されるパターンが多い
ペールガーデンは、高さ100以上の小高いところに生成されるパターンが多く見られました。
そのため、海から離れて生成されることがほとんどでしたが、今回の調査では4分の1は海が見えるところに生成されたため、まったくないわけではありません。
方向を間違うとなかなか見つからない可能性も
今回の調査では、プラプラ方向では2400マスほどで見つかったのに対し、マイマイ方向では8000マス以上と、進む方向を間違えるとなかなか見つからない状況も明らかになりました。
また、生成されたとしてもペールオークの木が10本程度しかない小ささのこともあり、近くを通りかかったとしても見落とす可能性は十分にあるでしょう。
もちろんこれはどんなバイオームにでも当てはまる話ではありますが、ペールガーデンはその可能性が特に高いバイオームの一つだと言えます。
行ったことのない方向へ向かおう
アップデート前に行ったことがある(正確には読み込まれたことがある)場所に行っても、ペールガーデンが生成されることはありません。
これはどんなバイオームや構造物が新たに追加されたときにも基本的には共通の仕組みです。
アップデート前からのワールドでペールガーデンを探すときは、これまでに行ったことのない方向へ向かいましょう。
印象的だったペールガーデンの風景
最後に、今回の調査で特に印象的だったペールガーデンの風景を紹介します。
▼山ごとペールガーデン
▼火事を起こすペールガーデン
▼狭すぎるペールガーデン
▼細長いペールガーデン
まとめ
ペールガーデンは、暗い森やシラカバの森の近くに生成される可能性が高いことが、今回の調査でも明らかになりました。
運が悪いとなかなか見つからないこともありそうですが、根気よく探してペールオークの苗木や樹脂の塊、色あせた苔といったアイテムを持ち帰りましょう。