【マイクラ】ツルハシ(ピッケル)の作り方やエンチャント、素材別の取れる鉱石を解説【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)のツルハシ(ピッケル)は、石系のブロックを掘る効率が上がる道具です。
この記事では、ツルハシの作り方や性能、おすすめのエンチャント、鉱石を掘るときにどのツルハシを使えばいいのかについて解説します。
ツルハシの入手方法
ツルハシの作り方・クラフトレシピ
ネザライトのツルハシ
鍛冶台にダイヤモンドのツルハシ、ネザライトインゴット、ネザライト強化用の鍛冶型をセットして作成します。
ネザライト強化用の鍛冶型は、ネザーの砦の遺跡(ピグリン要塞、廃要塞)で入手できます。貴重なのでコピーして使いましょう。
ネザライト以外のツルハシ
並べ方 | ![]() |
クラフト材料 |
棒×2 |
ネザライト以外のツルハシは、対応するアイテム3個と棒2個を作業台でクラフトすると出来上がります。
道具鍛冶と取引
道具鍛冶の村人は、取引レベル1で石のツルハシ、取引レベル3で鉄のツルハシ、取引レベル5でダイヤモンドのツルハシを取引してくれる可能性があります。
特にダイヤモンドのツルハシは、統合版・Java版ともに100%の確率で取引アイテムに出現します。ツルハシはブランチマイニングでよく使う道具ですので、早めに交換できるようにしておくとよいでしょう。
構造物のチェスト
シャベルは、さまざまな構造物のチェストでも入手できます。
特に、砦の遺跡(ピグリン要塞・廃要塞)やエンドシティでは、ダイヤモンドのツルハシを入手できる可能性があります。
モブのドロップ
統合版では、襲撃イベントでスポーンしたピリジャーとヴィンディケーターは、鉄のツルハシをドロップすることがあります。
ツルハシの耐久値・攻撃力・取れるもの(鉱石)
ツルハシは主に、石系のブロックを破壊するのに適した道具です。特に鉱石系ブロックは、対応したツルハシでないとアイテムがドロップしないため、よく注意して使うようにしましょう。
攻撃力も素材ごとに設定されていますが、基本的には攻撃のための道具ではなく、剣や斧を使ったほうが効果的です。
素材ごとのツルハシの性能は以下のとおりです。
ツルハシ | アイテムをドロップする鉱石 | 耐久値
(Javaは-1) |
攻撃力 |
木のツルハシ | 石炭鉱石、ネザーの鉱石 | 60 | 2 |
金のツルハシ | 木のツルハシと同じ | 33 | 2 |
石のツルハシ | +鉄鉱石、銅鉱石、 ラピスラズリ鉱石 |
132 | 3 |
鉄のツルハシ | 古代の残骸以外の鉱石 | 251 | 4 |
ダイヤモンドのツルハシ | すべての鉱石 | 1562 | 5 |
ネザライトのツルハシ | すべての鉱石 | 2032 | 6 |
ツルハシのおすすめエンチャント
ツルハシのエンチャント一覧
効率強化 | 対応ブロックの採掘速度が上昇する |
耐久力 | 耐久値が減りにくくなる |
幸運 | 採掘時にドロップする鉱石やアイテムの数が増える |
シルクタッチ | 鉱石などをブロックのまま採掘できる。幸運と同時には付けられない |
修繕 | 手持ちにあるとき経験値を得ると耐久値が回復する |
消滅の呪い | 死亡時にドロップするとアイテムが消滅する |
最優先は幸運のエンチャント
どの順番で付けるべきかは入手できているかどうかにもよりますが、鉱石掘りのブランチマイニングに使うなら、最優先で付けておきたいのは幸運のエンチャントです。
例えばダイヤモンドを採掘するとき、通常は鉱石1つからダイヤモンド1つのみですが、幸運3のエンチャントであれば平均で2.2倍の数を入手できます。
エンチャントが貴重なうちは、鉱石以外を掘るのは効率強化、鉱石を見つけたら幸運といった具合に使い分けるのもありです。
エンチャントの付け方・入手方法
司書の村人
司書の職業の村人は、エンチャントの本を取引してくれます。取引内容はランダムのため再就職を繰り返す必要がありますが、その苦労に見合うだけのメリットがあります。
道具鍛冶の村人
道具鍛冶の村人は、最後まで育てると確定でエンチャント付きのダイヤモンドのツルハシを取引してくれます。
エンチャント内容はランダムであるものの、ダイヤモンドを節約できるためおすすめの方法です。
司書の村人とうまく組み合わせれば、最強のツルハシを簡単に入手できるようになるでしょう。
ツルハシの耐久値を回復・修理するには
ツルハシの耐久値がなくなると、壊れて失われます。耐久値はツルハシのアイコン下のバーで確認できますので、赤の状態になったら注意しましょう。
耐久値を回復させる方法は3つあります、
- クラフトや砥石で同じ種類のツルハシを組み合わせる(エンチャント消滅)
- 金床で同じ種類のツルハシか、素材を組みわせる(エンチャントは残る)
- 修繕エンチャントをつけて経験値を獲得する
クラフトや砥石、金床での修理は、鉄のツルハシまでであれば有効な方法です。クラフトと砥石ではエンチャントが消えることには注意してください。
ダイヤモンドやネザライトのツルハシとなると、合成して片方が消えてなくなるのはもったいないでしょう。修繕のエンチャントを付けることをおすすめします。
金のツルハシはもろくて爆速
金のツルハシはとても特殊な存在です。掘れる鉱石は木のツルハシと同等で、耐久値も低いためすぐに壊れます。
そのかわり、採掘速度はとても速いのが最大の特徴です。鉱石でない石系ブロックなど、金のツルハシで採掘してドロップするアイテムの場合、ネザライトのツルハシより採掘速度が速くなります。
あまりにも壊れやすいため使いどころは難しいかもしれませんが、金インゴットが無限に得られる環境であれば、使ってみてもよいでしょう。
【まとめ】ツルハシのおもちゃもあるよ
今回は、マインクラフトにおけるツルハシの作り方や使い道について紹介しました。ツルハシは、鉱石や石などを集めるには欠かすことができないアイテムです。
ツルハシの種類によっても採掘できるブロックは異なりますので、適切なツルハシを使用して採掘するようにしましょう。
サバイバルの基礎知識
サバイバルモードを楽しむための基本を解説しています。サバイバルモードで最初にすること | |
---|---|
難易度による違い | アイテムのクラフト方法 |
畑を作って作物を育てる | 村の探し方 |
ダッシュで高速移動 | 落下を防ぐスニーク操作 |
敵がわかない拠点作り | 満腹度とおすすめの食料 |
エンチャントの仕組み | 村人の職業おすすめ |