【マイクラ攻略】ツルハシ(ピッケル)の耐久値の減り方と長く使うコツを解説【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)では、鉱石を集めるために地下を掘ることがあります。これをブランチマイニングと言います。
ブランチマイニングにはツルハシ(ピッケル)が必要ですが、マイクラの道具には耐久値が設定されており、使いすぎると壊れてしまいます。
この記事では、マイクラでブランチマイニングをするとき、ツルハシはどれくらい使うと壊れるのか、ツルハシの素材やエンチャントによってどれくらい違いがあるのか解説します。
ツルハシ(ピッケル)とは
ツルハシは、石や鉱石を破壊するスピードが速くなる道具です。ピッケルと呼ばれることもあります。
ツルハシ以外の方法で破壊したとき、石や鉱石はドロップしません。建築に必要な石や、アイテムのクラフトに必要な鉄やダイヤモンドを集めるブランチマイニングには欠かせない道具です。
ツルハシ(ピッケル)の耐久値の減り方
耐久値が減少する行動
マイクラの道具には耐久値が設定されており、耐久値がゼロになると壊れてなくなります。ツルハシは、以下の行動で耐久値が変動します。
- ブロックを壊すと、耐久値が1減る
- モブを攻撃すると、耐久値が2減る
例外として、花や松明のように、すぐに壊れるブロックを壊しても耐久値は減りません。
ツルハシ(ピッケル)の素材ごとの耐久値
ツルハシの素材ごとの耐久値は以下のとおりです。統合版とJava版では耐久値が異なり、統合版のほうが1多く設定されています。
ツルハシの種類 | 耐久値 (統合版) |
耐久値 (Java版) |
金のツルハシ | 33 | 32 |
木のツルハシ | 60 | 59 |
石のツルハシ | 132 | 131 |
鉄のツルハシ | 251 | 250 |
ダイヤモンドのツルハシ | 1562 | 1561 |
ネザライトのツルハシ | 2032 | 2031 |
耐久力のエンチャント
耐久力のエンチャントを付けると、確率で耐久値の減少がなくなります。エンチャントレベルが上がるほど、耐久値が減少しない確率は高くなります。
ツルハシの場合の、耐久値が減少する確率と、実質的な寿命は以下のとおりです。
減少確率 | 寿命 | |
なし | 100% | 変わらず |
耐久力1 | 50% | 約2倍 |
耐久力2 | 33.3% | 約3倍 |
耐久力3 | 25% | 約4倍 |
ツルハシ(ピッケル)の素材とエンチャントによる違い
仕様について解説したところで、実際にダイヤモンド鉱石のブランチマイニングに使う場合、ツルハシの素材やエンチャントによって、破壊できるブロックの数がどれくたい違ってくるのか見てみましょう。(数値は統合版で計算)
使うツルハシ | 破壊できるブロックの数 (期待値) |
鉄のツルハシ | 251 |
鉄のツルハシ+耐久力3 | 1004 |
ダイヤモンドのツルハシ | 1562 |
ダイヤモンドのツルハシ+耐久力3 | 6248 |
ネザライトのツルハシ | 2032 |
ネザライトのツルハシ+耐久力3 | 8128 |
鉄のツルハシに耐久力3を付けても、ダイヤモンドのツルハシより寿命が短いことが分かります。
ダイヤモンドのツルハシやネザライトのツルハシになると、耐久力3を付けたときの伸びも大きく、耐久力エンチャントはよい素材を使った道具に付けると効果が高いことがよく分かります。
ツルハシを長持ちさせるコツ
修繕エンチャントを付ける
修繕のエンチャントは、経験値を獲得したときに装備している防具や持っているアイテムの耐久値を回復させるエンチャントです。耐久値がゼロになって壊れる前に経験値を獲得すれば、無くさない限り無限に使い続けることができます。
石や鉱石以外の破壊に使わない
ツルハシを、石や鉱石以外の破壊に使って耐久値を減らすことはなるべく避けましょう。
また、モブへの攻撃は耐久値を多く減らしてしまうほか、剣や斧と比べても与えられるダメージが少ないため、特にやめたほうがいいでしょう。
ツルハシに限らず、目的にあった道具を使用する(適正ツールを使う)ことが、より長く使うコツです。
まとめ
マイクラのツルハシは、ブランチマイニングをするうえで欠かすことができない道具です。
ツルハシが壊れてしまうと、そのたびにブランチマイニングを中断して、クラフトする素材を集める時間を取られるため効率が落ちます。
なるべくいい素材のツルハシを使うことが最優先ですが、耐久値や修繕のエンチャントでツルハシを長く使える工夫をするのも大切です。