【マイクラ】焚き火(魂の焚き火)の作り方や消し方など解説。煙を高くする方法は?【Minecraft】

2023年10月1日

マインクラフト(マイクラ)では周囲を明るくを照らすアイテムがいろいろありますが、焚き火(たき火)もそのひとつです。

マイクラでは焚き火にさまざまな機能が用意されていますので、本記事では焚き火の作り方や便利な使い方を詳しく解説します。普通の焚き火とは見た目が異なる魂の焚き火についても、この記事で解説します。

スポンサーリンク

焚き火の入手方法

クラフト・作り方

棒3つ、石炭(木炭)1つ、原木や木、菌糸を3つ集め、作業台で以下のように並べます。

石炭(木炭)の代わりにソウルサンドかソウルソイルを使うと、魂の焚き火になります。

村・古代都市

タイガの村や古代都市に生成されます。

釣り人と取引

釣り人の村人の見習い(取引レベル2)では、確率で焚き火を取引できます。

Switchなど統合版では50%、Java版では約66%です。

焚き火の壊し方・適正ツール

設置された焚き火をアイテムとしてドロップするには、シルクタッチのエンチャントが付いた道具を使う必要があります。

単純に壊すだけであれば、斧で壊すのが最速です。

焚き火の特徴

火の消し方・付け方

焚き火の火は雨でも消えることはありませんが、水をかけると消えます。これを建築ブロックとして活用するプレイヤーもいます。

火打ち石と打ち金やファイヤーチャージなどを使うと再度点火します。

回収はシルクタッチが必要

設置した焚き火は斧で壊すのが最速です。シルクタッチのエンチャントがついた道具で壊したときのみアイテムとして入手できます。

明るさは最大の15

焚き火の明るさは15です。これはマイクラ内で明るさがあるブロックの中では最大であり、ビーコンやフロッグライト、シーランタンなどと同じです。

焚き火から離れるほど明るさは少なくなり、15マス離れたところで明るさが0となって敵がスポーンする可能性があります。

のるとダメージ

プレイヤーやモブが焚き火の上にのるとダメージを受けます。統合版では、焚き火から降りても火炎の継続ダメージを受けます。

ダメージ量は、通常の焚き火が1、魂の焚き火が2です。トラップで敵を倒すときは、魂の焚き火を使用することで効率がアップします。

焚き火の煙を高くする

焚き火を設置すると10ブロック分の高さまで煙が出ます。焚き火の下に干し草の俵を設置すると、25マス分の高さまで煙が出ます。

煙が貫通するのは1.5ブロック分まで

焚き火の上にブロックを置くと、1.5ブロック分までは徐々に煙の量が減っていき、それより高くなると貫通しなくなります。

火事にはならない

焚き火の近くに木材や羊毛など燃えるものを置いても、火が燃え移ることはありません。

食材の調理

生肉や生魚、ジャガイモコンブを持って焚き火に対して使用する操作をすると、食材が焚き火の上に乗って調理されます。

最大4つまで同時に調理でき、調理が終わるとアイテム化します。かまどより調理時間がかかりますが、燃料がいらないメリットがあります。

ハチミツを安全に回収

ミツバチの巣や養蜂箱の下に焚き火を置くと、ミツバチを怒らせることなくハニカムやミツ入りの瓶を回収できます。

まとめ

焚き火はさまざまな使い道が用意されているブロックです。拠点の湧き潰しにも使えますが、のるとダメージを受けてしまいますので、設置場所には注意しましょう。

スポンサーリンク