【マイクラ攻略】銅の剣、道具の作り方や使い道、性能を解説。序盤向きのアイテム【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)で2025年秋が予想される今後のアップデートでは、新たに銅の剣、銅の道具(ツルハシ、斧、シャベル、クワ)、銅の防具(ヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツ)がそれぞれ追加されます。
この記事では、マイクラの銅の剣、道具の作り方や使い道、性能を解説しています。銅の剣や銅の道具がどんな特徴を持っているか知りたい人は参考にしてください。
なお、記事の内容は正式決定されたものではないため、今後大きく変更になる可能性があります。
銅の剣
銅の剣の作り方・クラフトレシピ
並べ方 | ![]() |
クラフト材料 |
銅インゴット×2 |
棒×1 |
銅の剣は、銅インゴット2個と棒1個を作業台でクラフトすると出来上がります。
ネザライトの剣以外の剣と並べ方は同じです。
銅の剣の性能
銅の剣は、攻撃力は石の剣と同じですが、耐久値は191で、石の剣と鉄の剣の間に位置します。
銅インゴットと鉄インゴットでは、入手難易度に大きな違いがあるわけでもなく、あまり使うことがなさそうなポジションです。
現状では見た目重視といったところですが、なんらかの使い道が見出されることを期待しましょう。
銅の道具
銅の道具の作り方・クラフトレシピ
銅のツルハシ | ![]() |
銅の斧 | ![]() |
銅のシャベル | ![]() |
銅のクワ | ![]() |
クラフト材料 |
銅インゴット |
棒 |
銅の道具は、それぞれ必要な数の銅インゴットと棒を作業台でクラフトすると出来上がります。
こちらも、ネザライトの道具以外の道具と並べ方は同じです。
銅の道具の性能
銅の道具は、石と鉄の間に位置づけられており、適正ツールで破壊するときの速度や耐久値は、石より性能が良く、鉄よりは低いところにあります。
石の道具以上を使って入手できるものは銅の道具でも入手可能で、鉄の道具以上を使うと入手できるものは、銅の道具で入手できません。
具体的には、ダイヤモンド鉱石を破壊したとき、鉄のツルハシ以上のツルハシを使うとダイヤモンドをドロップしますが、銅のツルハシではドロップしません。
銅の剣と同様、あえて銅の道具を作る意味は、今のところ感じられません。
銅の剣・道具の性質
酸化しない(色は変わらない)
銅の剣や銅の道具は、酸化して色が変わることはありません。
エンチャントの質(エンチャントテーブル)
銅の剣や銅の道具は、エンチャントテーブルを使うとき、ダイヤモンドと比べてよいエンチャントが付きやすく、鉄と比べてよいエンチャントが付きにくい性質があります。
エンチャント本を使ってエンチャントをするのであれば関係ありませんが、この特徴を見ても、あえて銅の剣や銅の道具を使う理由は見当たりません。
かまどで銅塊に
銅の剣や銅の道具、銅の防具は、かまどや溶鉱炉で焼くと、銅塊1個が手に入ります。
銅塊9個をクラフトすると銅インゴット1個になります。
まとめ
マイクラに今後のアップデートで追加される、銅の剣や銅の道具について紹介しました。
位置づけとしては、石より強く鉄より弱いといったところで、今のところはあえて銅の剣や銅の道具を使う意味は感じられません。
とはいえ、銅の剣や銅の道具は発表されたばかりであり、今後新たな特性が明らかになる可能性もありますので、そちらに期待しましょう。