【マイクラ攻略】冷たい海・冷たい深海バイオームの見つけ方や生成される構造物、モブ、ブロックを解説【統合版・Java版】

マイクラ攻略,バイオーム

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)の冷たい海・冷たい深海バイオームは、やや寒いバイオームの近くで見つかる海系バイオームです。

この記事では、マイクラの冷たい海・冷たい深海バイオームの見つけ方や生成される構造物、入手しておきたいブロック、モブを解説します。

スポンサーリンク

冷たい海・冷たい深海バイオームの見つけ方

海洋・深海バイオームとほぼ同じ

冷たい海バイオームは、タイガタイガの原生林など、雪が降るほどではないものの気温がやや低いバイオームの近くに生成されます。他の海系バイオームと同様、どこまでも水が生成されています。

基本的な特徴は通常の海洋バイオームとよく似ており、海底のほとんどは砂利が生成されているほか、ドラウンドイカなどの一般的な水棲モブもスポーンします。水の色はやや濃い青です。

陸地から離れると水深が深くなり、冷たい深海バイオームが生成されます。冷たい深海バイオームでは、海溝が生成されることもあり、海底ではマグマブロックの気泡で下方向に吸い寄せられる場所もあります。

冷たい深海バイオームも、通常の深海バイオームとほぼ同じ特徴を持ちます。

冷たい海・冷たい深海と海洋・深海を水中で見分けるのはほぼ不可能で、上から見たときに冷たい海・冷たい深海のほうが濃い青をしているのが分かる程度です。

コマンドで探す

コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。IDはcold_ocean、およびdeep_cold_oceanです。

冷たい海

/locate biome cold_ocean

冷たい深海

/locate biome deep_cold_ocean

冷たい海・冷たい深海バイオームで見つけたいもの

冷たい海・冷たい深海は、通常の海洋バイオーム、または深海バイオームとほとんど同じ特徴を持ちます。

冷たい海の海底遺跡

海洋、冷たい海、凍った海とその深海では、冷たい海の海底遺跡が生成されます。石レンガ系ブロックでできた構造物が目印です。

アイテム入りのチェストが生成されることがあるほか、周りに怪しげな砂利が生成されます。これをブラシではくと、壺の欠片などのお宝を入手できます。

なお、スニッファーの卵は暖かい海の海底遺跡でしか入手できません。スニッファーを拠点で飼いたいときは暖かい海ぬるい海・ぬるい深海で海底遺跡を探しましょう。


【冷たい深海】海底神殿

海底神殿は、冷たい深海を含む深海系バイオームにのみ生成される構造物です。

周囲にはガーディアン、内部には3体のエルダーガーディアンが待ち構えています。

エルダーガーディアンを倒したときに潮流風の鍛冶型スポンジがドロップする可能性があるほか、内部にはスポンジ部屋が生成される可能性もあります。

水中呼吸のポーションドア(Java版)などで呼吸を確保して挑戦しましょう。


【冷たい深海】キノコ島(ムーシュルーム島)

島全体が菌糸ブロックでできたキノコ島(ムーシュルーム島)は、周りが冷たい深海など深海系バイオームのときに生成されるバイオームです。

ここにしかスポーンしないムーシュルームがいますので、可能なら2体連れて帰ると、拠点で繁殖できます。ネザーゲートでつないだり、ハッピーガストで吊り下げたりして連れ帰るのがよいでしょう。


まとめ

マイクラの冷たい海・冷たい深海は、やや寒いエリアに生成される海のバイオームです。

通常の海洋バイオーム・深海バイオームとほとんど変わらず、かろうじて水の色が濃い青色だったり、Java版ではサケがいたりする程度の違いしかありません。

created by Rinker
マテル(MATTEL)
¥1,882 (2025/09/08 10:50:38時点 Amazon調べ-詳細)
この記事をシェアする