【マイクラ攻略】毒になる原因や治し方、対策を解説。なりやすいステータス効果【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)で毒のステータスになると、時間経過でダメージを受けて、体力がじわじわと削られていきます。
この記事では、マイクラで毒になる原因や治し方、対策を解説しています。毒になったときにどう立ち回るのがいいのか知りたい人は参考にしてください。
毒とは
毒は、時間経過で体力が減少するステータス状態です。毒になると、ハートの色が枯れ草色に変わります。
毒は、通常のサバイバルモードでは1~4までのレベルがあり、高いレベルほど体力が早く減少します。基本はレベル1で、ポーションや矢を強化するとレベル2、フグを食べるとレベル4です。
毒のレベル1では、25ティックごとに体力1(ハート半分)、1秒ごとに0.8の計算で体力が減少します。毒になっても、体力が1(ハート0.5)より少なくなることはありません。
毒になる原因
毒になる原因は以下のとおりです。一部は難易度ノーマルとハードでのみ毒になります。
- 毒のポーション(ウィッチの攻撃あり)
- 毒の矢(ボグドの攻撃あり)
- 洞窟グモの攻撃
- ミツバチの攻撃
- フグに触れる
- クモの目
- 青くなったジャガイモ
- フグを食べる
- 怪しげなシチュー(スズラン入り)
毒は敵の攻撃でなることが多いほか、いくつかの食べ物によってなってしまうこともあります。
他のステータス状態と比べても毒になるパターンは多いため、対策を知っておくことは重要です。
このほか、モブ限定で、ヒトミソウに触れたミツバチや、クッキーを食べたオウムも毒になります。
毒の治し方・対策
牛乳を飲む
毒に限らず、あらゆるステータス状態は牛乳(ミルク入りバケツ)を飲むことで治すことができます。
ただし、プラスのステータス状態もまとめて解除されますので注意しましょう。
ハチミツを飲む
毒は、ハチミツ(ハチミツ入りの瓶)を飲むことで治すことができます。満腹度や隠し満腹度も回復します。
牛乳と比べると使い道が限られるため、あえて持ち歩くことは少ないのですが、毒だけをピンポイントで消したいときには活用できるでしょう。
死なないので落ち着いて行動を
毒になっても、体力が1(ハート0.5)より少なくなることはありません。
敵の攻撃を受けたり、落下したりしなければ死亡することはないため、毒になった場合はどこかに隠れるなど、落ち着いて行動して毒が切れるのを待ちましょう。
まとめ
毒は、マイクラの中でもかかりやすいステータス効果です。体力がじわじわと減るため焦りがちですが、毒だけで死亡することはないため、落ち着いて行動して生き延びましょう。
サバイバルの基礎知識
サバイバルモードを楽しむための基本を解説しています。サバイバルモードで最初にすること | |
---|---|
難易度による違い | アイテムのクラフト方法 |
畑を作って作物を育てる | 村の探し方 |
ダッシュで高速移動 | 落下を防ぐスニーク操作 |
敵がわかない拠点作り | 満腹度とおすすめの食料 |
エンチャントの仕組み | 村人の職業おすすめ |