【マイクラ】3種類のウシの見つけ方や繁殖、ドロップアイテムを解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな動物が登場しますが、その中でもよく会う動物のひとつがウシ(牛)でしょう。
この記事では、ウシがいる場所や繁殖方法・エサ、ドロップアイテムを解説します。
2025年3月のアップデートで追加された、種類ごとのウシが見つかるバイオームも紹介していますので、参考にしてください。
ウシの見つけ方
オーバーワールドのさまざまな場所に生息
ウシは、オーバーワールドの草ブロックの上にスポーンする友好モブです。ただし、雪原、草地、マングローブの沼地、森のある荒野ではスポーンしません。
このほか、村の中にスポーンすることがあります。
バイオームの気候ごとに3種類のウシ
2025年3月に実施されたアップデートでは、バイオームの気候に合わせて「冷たいウシ(Cold Cow)」と「暖かいウシ(Warm Cow)」がスポーンするようになりました。
主なバイオームは以下のとおりです。なお、ウシの種類によってドロップアイテムが変わることはありません。
冷たいウシ (Cold Cow) |
マツの原生林・タイガの原生林 タイガ 雪のタイガ 吹きさらしの丘 吹きさらしの砂利の丘 吹きさらしの森 |
暖かいウシ (Warm Cow) |
サバンナ サバンナの高原 吹きさらしのサバンナ ジャングル まばらなジャングル 竹林 侵食された荒野 森のある荒野 荒野(メサ) |
通常のウシ | その他のバイオーム (ウシがスポーン可能な場合) |
冷たいウシ(Cold Cow)
暖かいウシ(Warm Cow)
ウシの繁殖・エサ
大人のウシ2頭に小麦を与えるとハートを出して繁殖モードに入り、子どものウシが産まれます。次の繁殖までに5分の時間が必要です。
子どものウシに小麦を与えると早く成長します。通常は20分かかりますが、ひとつ与えるごとに10%ずつ早くなります。
なお、産まれてくる牛の種類は、バイオームではなく親の種類によって決定されます。
ウシのドロップアイテム
ウシのドロップアイテム、入手できるアイテムは以下のとおりです。アイテム名タップで解説記事に移動します。
ドロップアイテム | 革 生の牛肉(ステーキ) ミルク入りバケツ |
革
ウシを倒したとき、0~2個の革が手に入ります。ドロップ増加のエンチャントがついた武器で倒すと、最大5個手に入ります。
革は本や額縁、革装備の材料となるため、使い所はそれなりに多いアイテムです。
生の牛肉・ステーキ
ウシを倒したとき、1~3個の生の牛肉が手に入ります。ドロップ増加のエンチャントがついた武器で倒すと、最大6個手に入ります。
生の牛肉はそのまま食べることもできますが、かまどなどで焼いてステーキにすると、食べたときにより多くの満腹度が回復します。
ウシに火がついているときに倒れると、ステーキが直接手に入ります。
ミルク入りバケツ
ウシにバケツを使う操作をすると、ミルク入りバケツが手に入ります。
ミルク入りバケツは、ケーキの材料になるほか、使用したときステータス効果を解除します。
【統合版/Java版】ステーキや革を自動化
ウシから取れる革は、額縁や本などをクラフトするのに使います。また、ステーキは食料としてとても優秀であり、ウシの繁殖を自動化することでこれらのアイテムを集める方法が考えられています。
「マイクラ ウシ トラップ」で検索(YouTube)
ウシの種類・使い道
小麦についてくる
ウシは、小麦を持ったプレイヤーの後に付いてきます。リードで誘導することもできます。
ウシの仲間・ムーシュルーム
ウシの仲間にムーシュルームがいます。赤くて背中にキノコが生えているのが特徴です。ムーシュルームは、キノコ島バイオームというレアなバイオームにしかいません。
多くの点でウシと似ていますが、ボウルを使うとキノコシチューが取れるなど、異なる特徴もあります。
まとめ
マインクラフトの動物であるウシは、単にかわいいだけではなく、プレイヤーに便利なアイテムを色々与えてくれる存在です。
小麦で繁殖することもできますので、牧場を作ってウシを増やしたり、自動化トラップを作ったりするのもよいでしょう。