【マイクラ】クリーパー爆発ドッキリ装置の簡単な作り方。音で驚かせよう【Minecraft】
音符ブロックの上にモブの頭を置き、レッドストーン信号を与えるとそのモブの音が鳴るという性質を利用すると、マイクラプレイヤーなら誰しもが驚くドッキリを仕掛けることができます。
この記事では、ある場所を通りかかったときにクリーパーなどモブの音を鳴らすドッキリ装置の作り方を紹介します。材料があれば簡単に作ることができますので、マルチワールドでプレイしている人は参考にしてください。
必要な材料
クリーパー爆発ドッキリ装置の材料は以下の通りです。アイテム名をタップするとそれぞれの入手方法や作り方が確認できます。
モブの頭には種類がありますが、クリーパーの頭は、帯電クリーパーを作った後にクリーパーをその爆発に巻き込むことで入手できます。詳しくは以下の記事で解説していますので参考にしてください。
クリーパー爆発ドッキリ装置の作り方
1)穴を掘って仕掛けをセット
縦または横に2マス、深さ3マスの穴を掘ります。穴の底に、スカルクセンサーと音符ブロックを並べ、音符ブロックの上にクリーパーの頭を置きます。
2)スカルクセンサーを水没させる
これで隠しても完成はしますが、スカルクセンサーが反応したときに独特の音が鳴り、仕掛けがバレてしまう問題があります。
そこで、スカルクセンサーのあるマスに水を入れましょう。すると、スカルクセンサーから音が出ないようになります。
3)穴を隠す
最後に、穴を埋めて隠せば完成です。これで、このあたりを音を立てて通りかかるたびに、クリーパーが爆発前に出す「シュー」という音が流れるようになります。
今回は分かりやすくブロックを変えていますが、周りと同じブロックにしておけば怪しまれることはありません。
まとめ
クリーパードッキリ装置の作り方を紹介しました。自分の家や複雑なレッドストーン装置など、壊れると大変なものの近くに設置しておくと、ドッキリ効果はより高くなることでしょう。
材料があれば簡単に作ることができますので、レッドストーン装置に詳しくない人でもぜひチャレンジしてみてください。
もちろん、クリーパー以外のモブの頭でも同じことができますので、他のモブでドッキリを仕掛けるのも面白いですね。