【マイクラ攻略】ピグリン要塞(廃要塞)の見つけ方や攻略方法、見つかるアイテムを解説【統合版・Java版】

マイクラ攻略,構造物(建物)・生成物

※当サイトの商品リンクには、アフィリエイトプログラムを利用しているものがあります。

マインクラフト(マイクラ)でネザーの世界にあるピグリン要塞は、たくさんのお宝とともに強敵のピグリンブルートが待ち受ける構造物です。

この記事では、マイクラのピグリン要塞の見つけ方や攻略方法、見つかるアイテムを解説します。

なお、ピグリン要塞の公式名称は砦の遺跡です。廃要塞と呼ばれることもありますが、この記事では最もよく使われるピグリン要塞で統一します。

スポンサーリンク

ピグリン要塞の見つけ方

ネザーを斜めに進もう

ネザー要塞とピグリン要塞は、一定のエリア内にどちらかが生成されるようになっています。統合版では480ブロック四方に1つ、Java版では432ブロック四方に1つです。

そのエリアの中で、統合版では66.6%、Java版では60%の確率でピグリン要塞が生成されます。ただし、ピグリン要塞玄武岩の三角州(デルタ)に生成されることはないため、実際はそれほどの差を感じないかもしれません。

また、座標によってはX座標、もしくはZ座標をまっすぐに進んだとき、絶対にネザー要塞にもピグリン要塞にも出会えない座標があります。

そのため、ネザー要塞やピグリン要塞を探すときは、プラスマイナスに関係なくX座標とZ座標の数字がどちらも動く斜め方向に冒険することをおすすめします。

座標の見方や表示方法は以下の記事で詳しく解説しています。

生成される高さは?

ピグリン要塞は、高さ33から生成がスタートします。ネザーでは、高さ32を表面に溶岩の海が広がりますので、それより上を目安に探すとよいでしょう。

とはいえ、ピグリン要塞はそれなりの高さがある構造物ですので、高さ100くらいでも十分に見つかります。

描画距離の設定を見直す

設定で描画距離を変更することで、より遠くまで見渡せるようになります。ただし、描画距離を大きくすると、ゲームの動き悪くなったり、機器への負担が大きくなったりするため、大きくすればいいというものでもありません。

また、機器のスペック等により、Switchなら12チャンクなど、最大描写距離は制限されています。

統合版(Switch、スマホなど)の設定方法

設定からビデオへと進み、描画距離を確認します。(以下はSwitch版の画像)

Java版の設定方法

設定からビデオ設定へと進み、描画距離を確認します。

コマンドで探す

コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。

/locate structure bastion_remnant

ピグリン要塞の攻略方法

構造はランダムで当たり外れあり

ピグリン要塞は、以下の4つの構造物が組み合わさって生成されます。それぞれ城壁を伴います。

  • 住居
  • ホグリンの小屋
  • 宝物部屋

生成パターンはバラバラであり、例えば宝物部屋が生成されないこともあります。

ピグリンブルートが生息

ピグリン要塞では、ここにしか生息しないピグリンブルートがいます。見た目はピグリンとよく似ていますがとても強く、金装備をしていても関係なく襲いかかってきます。

気軽に突入すると簡単にやられますので、十分に注意をしながら探索しましょう。ピグリンブルートは、一度倒しきれば同じピグリン要塞で復活することはありませんので、安全な位置から弓など遠距離攻撃で倒すのもいいでしょう。

ピグリンブルートとの戦い方は、以下の記事で解説しています。

このほか、ピグリンホグリンもスポーンします。

マグマキューブスポナーに注意

宝物部屋に潜む罠

マグマキューブスポナーがある宝物部屋のチェストは、ネザライト強化用の鍛冶型が確定で入手できますが、その分だけ非常に危険な場所にあります。

マグマキューブが次々とスポーンしますし、ピグリンが近くにいれば、チェストを開けた瞬間に襲いかかってきます。その上マグマで囲まれており、逃げる場所も限られています。

確実な対策は、マグマキューブスポナーを壊すことです。ツルハシで壊すのが最速です。スポナーを残しておきたいのであれば、ひとまずチェスト周りをブロックで囲んで安全を確保し、お宝を取ったらすぐ退散するのがよいでしょう。

スポナーを壊さず止めるには?

マグマキューブスポナーを止めるには、Switchなど統合版ではスポナーから東西南北4ブロックのひし形エリアを、Java版ではスポナーを中心とした9×3×9の範囲をブロックで埋めてスポーンを阻止する必要があります。

他のスポナーのように、松明を立てるだけで止めることはできません。

近くでリスポーンできるようにしておく

ピグリン要塞には貴重なアイテムがたくさんありますが、その分だけ危険も多く、十分な準備をしていないと簡単にやられてしまいます。

例えば近くにネザーゲートを作り、オーバーワールド側にベッドを置いてリスポーン地点を作ったり、チェストに予備の食料や装備・武器を用意しておくなどしておくと、攻略がスムーズに進むことでしょう。

リスポーンアンカーがあれば、ネザー側に簡単な拠点を作っておくのもありです。

【上級者向け】金ブロックがたくさん手に入る

ピグリン要塞では、金ブロックがあちこちに配置されています。それらを集めて金インゴットに分解し、ピグリンに渡して交易をしてエンダーパールを集める手法は、主にエンドラRTAで行われます。

攻略タイムを縮めるうえでは有効ですが、そもそも危険が多く、金ブロックを破壊した時点でピグリンが敵対するため、腕に自信がないならやめておいたほうが無難です。

ピグリン要塞限定のアイテム

ネザライト強化用の鍛冶型

ピグリン要塞のチェストには、ダイヤモンド装備や道具をネザライトにするのに必要な、ネザライト強化用の鍛冶型があります。他の場所で見つかることはありません。

特に、宝物部屋のチェストには確定で入っており、装備や道具をさらに強化したいのであればぜひ入手しておきたいアイテムです。

ブタの鼻風の装飾用鍛冶型

ブタの鼻風の装飾用鍛冶型も、ピグリン要塞でしか入手できないアイテムです。

装飾用鍛冶型は、防具に模様をつけることができるアイテムです。性能を上げるわけではありませんが、自分だけの防具が欲しい人は見つけておきたいアイテムです。

きらめくブラックストーン

きらめくブラックストーンは、ピグリン要塞のチェスト、または床や壁に使われているブロックです。

他の場所では入手できずクラフトもできないため、建築に使いたい人はここで集めましょう。シルクタッチのエンチャントのついたツルハシで破壊すると、確実に入手できます。

ピグリンに注意して開けよう

このほか、レコード(pigstep)エンチャントされた金のリンゴネザライトインゴットダイヤモンド装備など、ピグリン要塞のチェストには貴重なアイテムがたくさんあります。チェスト外ですが金ブロックもあります。

チェストを開けたり、金ブロックを掘ったりすると周りのピグリンが襲いかかってきますので、周りをブロックで囲うなど安全を確保してから作業しましょう。

まとめ

マイクラのピグリン要塞には貴重なアイテムがたくさんあります。

十分な準備をしても攻略が難しい場所ですが、それだけのメリットはありますので、ぜひチャレンジしてください。

この記事をシェアする