【マイクラ攻略】名札の入手方法や使い方を解説。決まった名前で変化するモブも紹介【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)では、名札を使ってモブに名前をつけることができます。
この記事では、マイクラの名札の入手方法や使い方について解説します。決まった名札を付けると変化するモブも紹介していますので参考にしてください。
名札の入手方法
クラフトで作成できる?
名札はクラフトすることができません。以下の紹介する方法で入手しましょう。
構造物のチェスト
名札は、廃坑や古代都市、森の洋館などのチェストで入手できることがあります。中でも、廃坑のチェストはもっとも確率が高く設定されています。
廃坑は他の建物や構造物と比べても探しやすいため、名札目的で廃坑を探検するのもありでしょう。
司書村人との取引
司書の村人の取引レベルを上げて最終段階に達すると、確定で名札を取引できるようになります。安定して集めたいならこの方法がベストでしょう。
司書はエンチャント本を入手するために育成することが多い村人ですので、せっかくなので最後まで育てて名札を取引できるようにしましょう。
ゾンビ治療をすることで、必要なエメラルドの数を減らすことができます。
釣り
釣りをすると0.8%の確率で名札を釣り上げることができます。宝釣りのエンチャントがついた釣り竿があれば、宝釣り3で最大1.9%まで上昇します。
村人を育成するのが難しい序盤に名札が欲しい場合は、廃坑で探すか釣りでまったり集めるかがいいのではないでしょうか。
名札の使い方・名前をつける手順
1.金床で名前をつける
金床に名札をセットして名前をつけます。複数の名札をセットし、同じ名前の名札を量産することもできます。
名前を書くのに1の経験値レベルが必要です。
2.モブに名札を使用する
モブに対して名札を使用する操作をすると、そのモブに名前を付けることができます。
名札で名前を付けると、近づいて向かい合ったときに、頭上に名前が表示されます。
エンダードラゴン以外のすべてのモブ、例えば馬やヒツジ、ウォーデンやガストにも名前をつけられます。
名前変更はできる?
一度付けた名前は、別の名前を付けた名札を使用することで変更されます。
名札を外す方法はある?
名札を外す方法はありません。気に入らない名前であれば、別の名前の名札を作って付け替えるしかありません。
名札の使い道
名前をつけて可愛がる
現実世界でペットを飼っている人の多くは名前をつけているでしょう。それと同じことがマイクラの世界でも可能になります。
モブに個性を与えることでより愛着を持てるでしょうし、マルチプレイをしているときは他のプレイヤーのモブを区別することができます。
モブを消滅させない(デスポーンしない)
名前をつけたモブは、行商人を除き、なんらかの理由で死亡しない限り消滅することはありません。
多くのモブは一定の距離を取ると消滅しますが、名前をつけておけばウォーデンすらも消えることはありません。
ただし、敵対モブは難易度をピースフルモードにすると消えますので注意しましょう。
動物など友好モブなのにいなくなってしまったという場合は、敵対するモブがスポーンして倒された可能性がありますので、湧き潰しをしっかりすることで大切な動物を守りましょう。
名札を使った裏ワザ一覧
名札で特定の名前を付けると、そのモブに挙動がおかしくなる隠し要素が仕込まれています。試してみましょう。
逆さま(Dinnerbone/Grumm)
あらゆるモブに「Dinnerbone」もしくは「Grumm」という名前を付けると、上下逆さまになります。ボートに乗せてもそのままです。
新種のウサギ(Toast)
ウサギに「Toast」という名前を付けると、通常は発生しない見た目に変わります。
虹色のヒツジ(jeb_)
ヒツジに「jeb_」という名前を付けると、虹色に変化するヒツジに変身します。ただし、取れる羊毛の色は変わりません。
狂気のヴィンディケーター(Johnny)
ヴィンディケーターに「Johnny」という名前を付けると、あらゆるモブを無差別に攻撃するようになります。
まとめ
マイクラの名札は、モブに名前を付けて愛着を深めたり、デスポーンを防いだりする役割があるアイテムです。
名前をつければデスポーンしない性質はトラップ作りに利用されることもありますので、ぜひ有効に活用してください。