【マイクラ】オオカミの探し方や繁殖・なつかせる方法を解説。野生だと動物が襲われることも【Minecraft】

2023年9月29日

マインクラフト(マイクラ)にはさまざまな動物が登場しますが、中でも特に攻撃的な動物として知られているのがオオカミです。見た目や特徴から「犬」と言われることもあります。

この記事では、オオカミが見つかるバイオームや繁殖方法、特徴を解説します。

スポンサーリンク

オオカミがスポーンするバイオーム

オオカミは、以下のバイオームにスポーンします。

  • 森林(オークやシラカバの木がたくさん生えている)
  • タイガ(トウヒの木やシダがたくさん生えている)
  • 林(山の側面にあり、雪で覆われトウヒの木が生えている)
  • タイガの原生林(2×2サイズの幹をもつトウヒの木が生えている)

木に覆われたところに出現しやすいと覚えておきましょう。

オオカミをなつかせる・繁殖の方法

なつかせる方法

野生のオオカミに骨を与えるとなつきます。

なついてペットになったオオカミは、首輪をつけて尻尾が下がります。

おすわり

オオカミに向かって使用する操作をすることで、立たせたりお座りさせたりできます。

繁殖の方法・エサのあげ方

二匹の大人のオオカミに肉(種類は何でもよい。腐った肉でもよい。)を与えると繁殖モードに入り、子どもが生まれます。

子どもに肉を与えると成長が早まります。

オオカミの特徴・性質

ドロップアイテム

オオカミを倒してもアイテムはドロップしません。

野生のオオカミは動物に敵対

野生のオオカミは、以下のモブに敵対します。

オオカミがスポーンするバイオームに動物を飼っていると、これらの動物はやられてしまうことがありますので注意しましょう。

オオカミは土ブロック、草ブロック、粗い土ブロック、ポドゾルの上にスポーンしますので、この4つ以外のブロックで地面を作りフェンスで囲えば安全です。

なついたオオカミは強い味方

なついたオオカミは、座っていないときに飼い主が攻撃されると、そのプレイヤーやMobを攻撃します。ただし、クリーパーやガストには攻撃しません。

また、なついたオオカミは他の動物に敵対することはなくなりますが、スケルトン系モンスターには敵対します。

テレポートするため放し飼いは難しい

なついたオオカミは、プレイヤーと離れるとテレポートします。テレポート前に攻撃モードに入っていたとき、攻撃モードは終了します。

ただし、お座りをしていたり、スケルトンを攻撃していたりするときなど、いくつかの状況ではテレポートしません。

冒険などについてきて不意の事故に巻き込まれるのを防ぐために、基本的にはお座りをさせておくことをおすすめします。

首輪の色を変える

なついたばかりのオオカミの首輪の色は赤色ですが、染料を持って使う操作をすると、首輪の色が変わります。

オオカミの個性を出したり、マルチプレイで他のプレイヤーのオオカミと区別したりするときに便利です。

肉で体力が回復

オオカミの体力が減ると尻尾が下がり、体力10以下では鳴くようになります。

オオカミに肉を与えることで体力が回復します。統合版では、タラやサケなどの魚でも回復します。

まとめ

野生のオオカミは少し怖い存在であるものの、味方になるとプレイヤーを守る行動をしてくれる頼もしい動物です。

拠点にたくさん飼っていれば、いざというときに助けてくれるかもしれません。

スポンサーリンク