【マイクラ】サバンナの見つけ方や構造物、ブロックを解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)のバイオームのひとつであるサバンナは、アカシアの木が生えている唯一のバイオームです。
この記事では、サバンナの見つけ方や、見つかる構造物、ブロックを解説します。サバンナですべきことが分からない人は参考にしてください。
サバンナ村の見つけ方
平原や森林の近くで見つけやすい
サバンナは、マイクラのバイオームの中ではそこそこの割合で生成されます。平原や森林の近くに生成されやすい特徴があります。
草原が広がっており、その色はややくすんだ色合いです。アカシアやオークの木がまばらに生えています。
製図家の地図で探す
2025年3月のアップデートでは、製図家が取引レベル2で、村やジャングル寺院、ウィッチの小屋の地図を取引するようになりました。
サバンナの村の地図は、砂漠、平原、ジャングルの村人から入手できます。
コマンドで探す
コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。
サバンナで入手・発見したいもの
アカシア
アカシアの木が自然生成されるのはサバンナのみです。
アカシアの原木を板材に加工すると、オレンジがかった色合いとなり、好んで建築に利用するプレイヤーもいます。
アカシアの木の葉を破壊して苗木を持ち帰れば、拠点で栽培することも可能です。
サバンナ村
サバンナは、村が生成されるバイオームのひとつです。スイカが山積みになっていることがあります。
ピリジャーの前哨基地
サバンナは、ピリジャーの前哨基地があるバイオームのひとつです。
※画像はサバンナのものではありません。
ピリジャーの前哨基地には大量のピリジャーがおり、基地の最上階のチェストからは略奪者風の装飾用鍛冶型を入手できる可能性があります。
また、基地の周辺のおりには、アレイが囚われていることがあります。
ウマ
ウマは、平原とサバンナでスポーンするモブです。なつけば乗って移動することもでき、エリトラを手に入れるまでの重要な移動手段となります。
※画像はサバンナのものではありません。
ロバ
ロバは、平原とサバンナ、草地でスポーンするモブです。統合版では、長くサバンナでスポーンしないバグがありましたが、2025年3月のアップデートで解消されました。
ウマより遅いものの、チェストを付けて荷物を運べるメリットがあります。
※画像はサバンナのものではありません。
【統合版限定】ラマ
ラマは、サバンナの高原と吹きさらしの丘とその亜種、そしてSwitchなど統合版限定でサバンナでもスポーンします。
アルマジロ
2024年4月のアップデートでは、2023年のモブ投票の勝者であるアルマジロが追加されました。
アルマジロはサバンナ系バイオームやメサ(荒野)に生息するモブで、アルマジロが落とすアルマジロのウロコからは、オオカミの鎧を作ることができます。

まとめ
サバンナバイオームは、主にアカシアの苗木を持ち帰り拠点で栽培するために利用されます。
アルマジロが見つかりやすいため、ペットにしたり、オオカミの鎧を作ったりする目的がある人は、サバンナで探すとよいでしょう。