【マイクラ】ウィッチの小屋の見つけ方や攻略方法、見つかるアイテムを解説【Minecraft】
マインクラフト(マイクラ)では、ウィッチという敵モブが住むウィッチの小屋が生成されることがあります。
この記事では、ウィッチの小屋の見つけ方や攻略方法、見つかるアイテムを解説します。
ウィッチの小屋の見つけ方
沼地バイオームに生成
ウィッチの小屋は、沼地バイオームに生成される構造物(建物)です。マングローブの沼地には生成されません。
沼地バイオームは、水が濁っていたり、水たまりが多く水面にスイレンの葉が浮かんでいたりするのが特徴です。

製図家の地図で探す
2025年3月のアップデートでは、製図家が取引レベル2で、村やジャングル寺院、ウィッチの小屋の地図を取引するようになりました。
ウィッチの小屋の地図は、雪原、タイガ、ジャングルの村人から入手できます。
コマンドで探す
コマンドを使える状態であれば、以下のコマンドを入力すると座標が分かりますので、テレポートコマンドを使うとすぐ移動できます。
ウィッチの小屋の攻略
ウィッチに注意
ウィッチの小屋はその名の通り、ウィッチがスポーンする構造物です。黒ネコもスポーンします。
最初にスポーンしたウィッチと黒ネコは、自然にデスポーンすることはありません。一度倒した後も、ウィッチの小屋の7×7×9の範囲内にスポーンできます。ネコは草ブロックが必要です。
ウィッチは近接攻撃はありませんが、ポーションを投げてダメージやステータス効果を与えてきます。
長期戦になると苦労しますので、弓などでポーションの届かない位置から攻撃するか、近接攻撃で一気に仕留めるのがよいでしょう。
見つかるアイテム
ウィッチの小屋には、作業台と大釜、赤いキノコが入った植木鉢があります。Switchなど統合版では、大釜の中にポーションが入っています。
これといったお宝はないので、あえて探索する必要はありません。
ウィッチトラップに改造可能
レッドストーンダストの無限化
ウィッチが無限にスポーンする性質を利用し、ウィッチの小屋をトラップに改造することも可能です。
ウィッチは大量のレッドストーンダストをドロップするほか、ガラス瓶や火薬、クモの目といった、ポーションづくりに使うさまざまなアイテムをドロップします。
装置やポーションづくりをよく行う人は、ウィッチトラップを作成することで、作業の効率化を図ることができます。
制作動画を紹介しますので、興味がある方は作ってみてください。統合版とJava版ではウィッチのスポーン場所が異なりますので、必ず自分がプレイするバージョンの動画であることを確認しましょう。
統合版の作り方動画
Java版の作り方動画
まとめ
ウィッチの小屋は、あえて探すほどの構造物ではありませんが、ウィッチトラップを作成するならぜひ見つけておきたい場所です。