【マイクラ攻略】ピグリンが敵対する条件や取引する方法、もらえるアイテムを解説。レアなダンスも踊る【統合版・Java版】
マインクラフト(マイクラ)のネザーにいるピグリンは、襲われることがありつつも取引でエンダーパールなどいいアイテムをくれることもある不思議なモブです。
この記事では、マイクラのピグリンが敵対する条件やピグリン交易の方法、もらえるアイテムなど、ピグリンの習性について解説します。ピグリンからアイテムをもらいたい人は参考にしてください。
ピグリンのスポーン
スポーンするバイオーム
バイオーム |
ピグリンは、ネザーの荒れ地、真紅の森(赤森)、砦の遺跡(ピグリン要塞・廃要塞)にスポーンします。いずれもネザーのバイオームです。
ネザーの荒地は、ネザーラックに覆われたネザーではもっともよく見かけるバイオームです。ピグリンを探すのに最も適した場所です。
真紅の森は通称「赤森」と呼ばれるバイオームで、真紅のナイリウムや真紅の巨大キノコなどがある全体的に赤っぽい場所です。攻撃力の高いホグリンに注意しましょう。
砦の遺跡は、主にブラックストーン系のブロックで作られている建物です。中には鍛冶型などの貴重なお宝がありますが、ピグリンのほかにも上位互換のピグリンブルートやマグマキューブがいる危険な場所です。
湧き潰しは可能か
ピグリンがスポーンするバイオームでは、Switchなど統合版では明るさ7以下、Java版では明るさ11以下でスポーンします。
他のネザーのモブと同様、松明などの光源を置いての湧き潰しは困難ですので、下付きのハーフブロックなどを活用しましょう。
ピグリンのドロップアイテム
ピグリンのドロップアイテムは以下のとおりです。アイテム名タップで解説記事に移動します。
ドロップアイテム | 手持ちの武器・装備した防具 |
手持ちの武器や装備した金の防具
大人のピグリンは、8.5%の確率で手持ちの武器(金の剣もしくはクロスボウ)をドロップします。
ドロップ増加のエンチャントが付いた武器で倒したとき、ドロップ確率はレベルごとに1%ずつ上昇します。ドロップ増加3では、11.5%の確率でドロップします。
金の防具を身に付けてスポーンすることもあり、こちらも倒すと8.5%の確率で身につけている金の防具をドロップします。
ピグリンの頭
ピグリンが帯電クリーパーの爆発で死亡したとき、ピグリンの頭をドロップします。頭にかぶったり、レッドストーン信号と組み合わせて音を鳴らしたりといった遊びができます。
ピグリンの頭を入手するための具体的な手順や活用方法は、他のモブの頭と一緒に以下の記事で解説していますので参考にしてください。
プレイヤーが落とした装備品
ピグリンの近くでプレイヤーが死亡するなどして武器や防具、エリトラがドロップしたとき、それらをピグリンが装備することがあります。
通常、ドロップしてから5分間が経過(読み込み範囲内のとき)するとアイテムは消えてなくなりますが、ピグリンが装備していれば残っている可能性もありますので、諦めず探してみましょう。
ピグリンを倒せば、それらのアイテムはドロップして拾うことができます。
ピグリンの戦い方・対策
体力・攻撃力
体力 | 16(ハート8個分) |
攻撃力 金の剣 |
イージー:5.5(Java版は5) ノーマル:9(Java版は8) ハード:13.5(Java版は12) |
攻撃力 クロスボウ |
イージー・ノーマル:最大4(Java版は5) ハード:最大5 |
ピグリンが敵対する条件
ピグリンは、特定の条件を満たすと敵対します。逆に言えば、敵対せずにやり過ごすことも可能です。
ピグリンの4つの敵対条件は以下のとおりです。敵対条件にはレベルがあり、ピグリンの行動パターンが変わります。
1.金装備を身に着けていない
ピグリンは、金の防具をつけていないプレイヤーに敵対します。
どれか1か所でも身につけておけばいいので、ネザーを冒険するときには金装備をひとつ持っていくようにしましょう。金インゴット4個で作れるブーツがおすすめです。
敵対レベルは低く、金インゴットを渡すと取引が始まり、敵対状態は解除されます。
2)チェスト系のアイテムを開ける
ピグリンは、以下のチェスト系アイテムを開いたり壊したりすると敵対します。プレイヤーが設置したか、もともとあったかは関係ありません。
敵対レベルは普通で、金インゴットを渡すと取引が始まり、取引が終わると敵対状態が再開します。
3)金系ブロックを破壊する
ピグリンは、以下の金系ブロックを破壊すると敵対します。
- 金ブロック
- 金鉱石
- ネザー金鉱石
- 深層金鉱石
- きらめくブラックストーン
特にピグリン要塞(廃要塞)では、チェストを開けたり金ブロックを壊したりしがちですので、十分に注意しましょう。
敵対レベルは普通で、金インゴットを渡すと取引が始まり、取引が終わると敵対状態が再開します。
4)ピグリンやピグリンブルートを攻撃する
ピグリンやピグリンブルートを攻撃すると、攻撃されたピグリンや周りのピグリンが敵対します。
敵対レベルは最大で、取引は不可能です。
体力が低いので一気にとどめを
ピグリンが敵対してしまった場合は普通に戦うことになります。
ピグリンには、金の剣を持った近接タイプ、クロスボウを持った遠距離タイプがいますので、まずはどちらのタイプか見極めましょう。
装備が十分でない場合、それなりのダメージを受けてしまいますし、周囲のピグリンが一斉に襲いかかってくる可能性もあります。
体力はゾンビやスケルトンと比べても低いため、クリティカル攻撃を決めるなど、なるべく少ない攻撃で仕留めるよう心がけるとよいでしょう。
青い炎やゾンビピグリンが苦手
ピグリンは、アイテムやブロックの青い炎を避けます。青い炎は、魂の松明、魂のランタン、魂の焚き火、魂の炎(ソウルソイルに着火した炎)につきます。
モブでは、ゾンビピグリンやゾグリンを避けます。なお、プレイヤーを追いかけているときは青い炎も無視しますが、ゾンビピグリンは避けます。
ピグリンと敵対してしまったとき、もし近くにゾンビピグリンがいたら、そちらに逃げ込むのもありでしょう。
ピグリン交易(物々交換)
金インゴットを拾って別のアイテムをくれる
大人のピグリンの近くに金インゴットが落ちていると、それを拾って見つめた後、Switchなど統合版なら8秒後、Java版なら6秒後に別のアイテムを出します。
子どものピグリンも金インゴットを拾いますが、こちらは持ち逃げし代わりのアイテムは出しません。
ピグリンと敵対している状況でも、攻撃した場合を除けば、金インゴットを与えれば敵対状態は収まります。
安全で簡単なピグリン交易所の作り方
後ほどピグリンと自動で交易する装置の作り方を紹介しますが、少し取引したいだけならもっと簡単な方法があります。
ピグリンの近くに深さ2マスの穴を掘り、その中に金インゴットを落としましょう。すると、勝手に穴に落ちてくれます。複数体落とせばさらに効率的です。金インゴットでうまく誘導しましょう。
後は金インゴットを投げ込むだけで、どんどんアイテムを出してくれます。ピグリンを落とした穴の斜めのところに穴を掘れば、安全にアイテムを回収することができます。
ピグリン交易アイテム一覧
アイテム名 | 数 | 確率 |
ソウルスピードのエンチャントの本 (レベルランダム) |
1 | 1.07% |
ソウルスピードの鉄のブーツ (レベルランダム) |
1 | 1.7% |
耐火のポーション | 1 | 1.7% |
耐火のスプラッシュポーション | 1 | 1.7% |
水入り瓶 | 1 | 2.13% |
エンダーパール | 2-4 | 2.13% |
鉄塊 | 10-36 | 2.13% |
ドライガスト(乾燥したガスト) | 1 | 2.13% |
ネザークォーツ | 5-12 | 4.26% |
糸 | 3-9 | 4.26% |
黒曜石 | 1 | 8.53% |
泣く黒曜石 | 1-3 | 8.53% |
ファイヤーチャージ | 1 | 8.53% |
革 | 2-4 | 8.53% |
ソウルサンド | 2-8 | 8.53% |
ネザーレンガ(アイテム) | 2-8 | 8.53% |
光の矢(Java)/矢(統合版) | 6-12 | 8.53% |
ブラックストーン | 8-16 | 8.53% |
砂利 | 8-16 | 8.53% |
2025年6月のアップデートでは、取引アイテムにドライガスト(乾燥したガスト)が追加され、それに伴い既存アイテムの取引確率がわずかに低下しました。
ドライガストは、エンダーパールと同じで2.13%の入手確率です。
自動交易マシンで金交換を効率化
金インゴットを与える際には、プレイヤーが落としたり使ったりしたものだけではなく、ディスペンサーやドロッパーから発射されたものでも取引してくれます。
この性質を利用し、一定間隔ごとに金インゴットを発射してピグリン取引を自動化するシステムを作ることができます。
金が大量に余っているときの使い道として有効ですので、興味がある人は試してみてください。
エンドラRTAでバージョン1.16.1が人気なのはピグリン交易が関係
エンダードラゴンを倒す速度を競う「エンドラRTA」のランダムシード部門(Java版)では、最新バージョンではなく1.16.1が人気です。
理由は、その次のバージョンである1.16.2からピグリン取引のアイテムの確率や数が調整されたから。エンダーパールの入手量も大幅に減少したため、攻略にかかる時間が大きく増えてしまったのです。
ピグリンに金インゴットを渡してエンダーパールを待つという作業の時間が長いとスピード感が損なわれますし、運要素も大きくなるため、RTA走者の間では好まれません。

ホグリン狩りでピグリンダンス
ピグリンやピグリンブルートは、ホグリンを狩ることがあります。1体のピグリンがホグリンを攻撃し始めると、周りのピグリンたちも一斉に攻撃に加わります。
ホグリンの狩りが発生する確率は、ピグリン1体につき10%ですので、ピグリンが多ければ多いほど発生する確率は高くなります。
狩りが成功してホグリンを倒したとき、10%の確率でダンスを踊ります。レアイベントですので見れたらラッキーです。
オーバーワールドではゾンビピグリンに
ピグリンがオーバーワールド、もしくはエンドの世界に移動したとき、震えだして15秒ほど経つとゾンビピグリンに変化します。
ゾンビピグリンになったピグリンは、ネザーに戻ってもゾンビピグリンのままです。

まとめ
マイクラのピグリンは敵にも味方にもなる変わった特徴のあるモブです。
ピグリンとの取引ではエンダーパールや黒曜石などサバイバルに役立つアイテムも交換してくれますので、積極的に利用したいですね。
ピグリンと接するときはくれぐれも、金装備を忘れないようにしましょう。