マイクラ用語集
マインクラフト(マイクラ)では、ゲーム内の正式な用語ではなく、プレイヤーの間で広まった名前で呼ばれているモブやシステム、アクションがたくさんあります。
この記事では、よく使われる用語を五十音順に紹介しています。スラングも多数ありますので参考にしてください。
あ行
赤石
レッドストーンのこと。レッドストーン回路を指すことも多い。
【関連記事】レッドストーンダスト
青ウパ
青色のウーパールーパーのこと。自然発生せず、別の色同士を繁殖したとき1200分の1の確率で産まれる。青と他の色なら50%、青同士なら100%なので、1体いれば増やすのは簡単。
【関連記事】ウーパールーパー
青ジャガ
青くなったジャガイモのこと。ジャガイモを育てるとき、2%の確率で収穫できる。食べると高確率で毒になる。リアルでも、ジャガイモの芽は毒があるので食べてはいけない。
【関連記事】ジャガイモ
赤牛
ムーシュルームのこと。ムーシュルーム島(キノコ島)でしかスポーンしない。キノコシチューが取れる。
【関連記事】ムーシュルーム
犬
オオカミ。見た目や仕草が犬のようであることから。飼い主を襲ったものには容赦しない。
【関連記事】オオカミ
ウィザスケ
ウィザースケルトンのこと。ネザー要塞にスポーンし、レアドロップでウィザースケルトンの頭蓋骨をドロップする。3つ集めてウィザーを召喚しよう。
【関連記事】ウィザースケルトン
NPC(エヌ・ピー・シー)
「non player character」の略で、プレイヤーが操作しないキャラクターのこと。教育版にはこの名前のMOBが登場する。一部のマルチワールドでは、ずっとマイクラ内にいるプレイヤーがこう呼ばれることもある。
エンド要塞
オーバーワールドにある要塞のこと。エンドに行くためのエンドポータルがある。
【関連記事】エンド要塞
エンドラ
エンダードラゴンのこと。マイクラの代表的なボス。サバイバルモードでは、エンドラを倒すことがひとつの目標になる。
【関連記事】エンダードラゴン
エンドラRTA(アール・ティー・エー)
一定の条件のもとで、ワールド生成からエンダードラゴンを倒すまでのタイムを競う、コミュニティ主導の競技。RTAはリアルタイムアタックの略。
【関連記事】エンドラRTA
か行
影MOD
風景を美しく表現するJava版のMOD(改造データ)のこと。統合版でも似たような仕組みがあるが、正確にはMODではない。
【関連記事】影MOD
クリエ
クリエイティブモードのこと。自由に飛び回り、アイテムも使い放題。ダメージも受けないため、建築を主に楽しみたい人に人気。クリエイティブモードで作った世界はサバイバルモードでも遊べる。
【関連記事】クリエイティブモード
キノコ島
ムーシュルーム島のこと。広い海にぽつんと生成される島で、唯一ムーシュルームがスポーンする。レア生成。
【関連記事】ムーシュルーム島
さ行
鯖
サーバーのこと。複数のプレイヤーが同じ世界でリアルタイムに遊べるように、位置情報やアクションを同期する仕組み。
司書ガチャ
司書の村人の取引アイテムに、目当てのエンチャント本が出現するまで再就職を繰り返す作業のこと。一通り揃えるとサバイバルの難易度が一気に下がる。
【関連記事】司書ガチャ
死に戻り
死亡してリスポーン地点に変えること。遠くまで冒険に出かけ、普通に帰るのが大変なときに行う。エンダーチェストにアイテムを詰めておけば、ロストすることはない。
【関連記事】全ロス
スケさん
スケルトンのこと。マイクラに限らず、似たような名前のキャラクターがこう呼ばれることは多い。
【関連記事】スケルトン
スポナー部屋
オーバーワールドの地下に生成される、モンスタースポナーとチェストがある空間のこと。正式名称はダンジョン、またはモンスタールーム。モンスタートラップを作るのに便利。
【関連記事】ダンジョン
ズボン
レギンス。日本語ではズボンと読んだほうがしっくりくる。
【関連記事】防具
整地
地形を平坦にするために、ブロックを削ったり埋めたりすること。単純作業だが意外と癖になる。
全ロス
すべてのアイテムを失うこと。死亡時に飛び散ったアイテムを時間内に回収できなかったり、マグマや奈落に落ちたりしたときに発生する。悲しい。
【関連記事】全ロス
ゾンビーフ
腐った肉のこと。ゾンビがドロップするアイテムであることから。もちろん牛肉ではない。
【関連記事】腐った肉
ゾンビ戦法・ゾンビアタック
死んでもすぐに戻れるように、主に強敵の近くにリスポーン地点を設定し、少しダメージを与えて死亡することを繰り返す戦法。
た行
ダイヤフル
ダイヤモンドのヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツを装備すること。同様に、鉄フル、ネザライトフルなども使われる。
【関連記事】防具
宝箱
自然生成されるチェストのこと。中にアイテムが入っていることから。
【関連記事】チェスト
匠
クリーパーのこと。音もなく近づき、爆発という仕事をこなして消えていく様子が、まるで匠の仕事のようである。
【関連記事】クリーパー
地図絵・マップアート
特定のイラストをさまざまなブロックで色分けして地上に描き、地図上に表現すること。コピーしてポスターのように使える。
【関連記事】地図
直下掘り
まっすぐ下に掘り進めること。深いところに移動する最短手段だが、洞窟やマグマに落下する危険性も高い。階段状に掘るのが無難。
TT(ティティ)
トラップタワーのこと。モブを効率よく倒して経験値やアイテムをゲットするシステム。上空に作るタイプは「天空トラップタワー(TTT)」と呼ばれる。
【関連記事】経験値
デスルーラ
死に戻りのこと。「デス=死亡」と、ドラゴンクエストで街などにワープする呪文「ルーラ」の組み合わせ。
【関連記事】リスポーン
統合版
Bedrock Editionのこと。Switchなどゲーム機やスマホ、PCなどでマルチプレイができるよう設計されたバージョン。Java版と仕様が異なる点も多い。
豆腐・豆腐建築
直方体の建物のこと。装飾が少なく、凹凸の少ない建物のことを言う。
毒グモ
洞窟グモのこと。廃坑のスポナーからスポーンする。攻撃を受けると毒になるので注意。スポナーはクモの巣に囲まれている。
【関連記事】洞窟グモ
な行
ナマコ
シーピクルスのこと。水中の光源になるが、たくさん並べると集合体恐怖症が発動する人もいる。
【関連記事】シーピクルス
ニート
大人になっても就職できない村人のこと。緑色の服を着ている。使い道がないこともないが微妙な存在。
【関連記事】ニート
ネザーゲート・ネザゲ
ネザーポータルのこと。オーバーワールドとネザーをつなぐ、黒曜石の囲みと紫のもやもやでできた構造物。
【関連記事】ネザーゲート
ネザーの木
ネザーの巨大キノコのこと。赤いのが真紅の巨大キノコ、緑が歪んだ巨大キノコ。木のように生えている上、木のように使えることから木と呼ばれる。
【関連記事】ネザーのキノコ
は行
ハゲたヒツジ
羊毛をハサミで刈り、地肌が見えた状態になっているヒツジ。草を食べると回復する。
【関連記事】ヒツジ
バニラ
主にJava版において、MODやデータパック等を導入していない、デフォルト状態のワールドのこと。
【関連記事】影MOD
ピグリン要塞
ネザーにある砦の遺跡のこと。廃要塞と呼ばれることもある。ピグリンやピグリンブルートが生息している。
【関連記事】砦の遺跡
ピッケル、鉄ピ
ツルハシのドイツ語の日本語読み。なぜか日本でこう呼ばれることがよくある道具。鉄のツルハシ=鉄ピのように略して呼ばれることもある。
【関連記事】ツルハシ
ブタ
本当の意味でのブタだけではなく、ゾンビピグリンやピグリン、ピグリンブルートに使われることもある。
【関連記事】ブタ/ゾンビピグリン/ピグリン/ピグリンブルート
ブランチマイニング
主にダイヤモンドを入手することを目的として、枝分かれするように直線上に掘っていくこと。マイクラの基本。
【関連記事】ブランチマイニング
ふんふんおじさん(ふんおじ)
ヴィンディケーターのこと。森の洋館などで出現する、斧を持った邪悪な村人。ふんふんと声を発していることから。地味に強い。
【関連記事】ヴィンディケーター
ヘロブライン(ヒロブライン)
シングルワールド内に現れてプレイヤーのように行動する、スティーブの見た目に白目のキャラクター。実際に存在はしないが都市伝説として広まり、公式がネタにすることもある。
ポテト
ブレイズロッドのこと。ブレイズがドロップするアイテムで、見た目がフライドポテトのようであることから。
【関連記事】ブレイズロッド
ま行
マグマダイブ
マグマに落ちること。ほとんどの場合、死亡してすべてのアイテムを失う。自分がやると悲しいが、動画や配信ではもっとも盛り上がる場面のひとつ。
【関連記事】マグマダイブ
水バケツ着地
落下して着地する直前に、地面に向かって水入りバケツを使用して水を敷き、落下ダメージを受けることなく着地すること。慣れが必要なテクニック。
【関連記事】落下ダメージ
無限水源
水をバケツで何回くんでもなくならない水たまりのこと。水を使った建築やトラップづくりの際、近くに作っておくと便利。
【関連記事】水
虫
シルバーフィッシュのこと。小さくてチョロチョロ動く厄介なモブ。日本語翻訳では、「虫食いブロック」「虫食いのポーション」など、虫の別称は実質公認されている。
【関連記事】シルバーフィッシュ
虫の羽
エリトラのこと。現実世界のエリトラは、カブトムシやクワガタなど昆虫の硬い羽(翅)を指すので、間違いではないどころか、むしろ正しい日本語訳である。
【関連記事】エリトラ
や行
要塞
オーバーワールドではエンド要塞、ネザーではネザー要塞を指す。ゲーム的には、エンド要塞=要塞とされている。
ら行・わ行
ラブホッパー
お互いにアイテムを送り合うように設置された2つのホッパーのこと。タイマー式のクロック回路に使われる。
【関連記事】ホッパー
リスキル
死亡してリスポーンした後、すぐに死亡すること。リスポーン地点に敵が湧いていたり、PvPで他のプレイヤーが待ち構えていたりしたときに発生する。
【関連記事】リスポーン
リス地
リスポーン地点のこと。死亡したときに復活する場所。ベッドやリスポーンアンカーを使った場所、または初期スポーン地点が選ばれる。
【関連記事】リスポーン地点
ルートテーブル
モブのドロップや構造物のチェスト、釣りなどに設定された、出現するアイテムの種類や個数、確率を定めたファイルのこと。
労基
労働基準監督署の略称。マイクラではファントムをこう呼ぶことがある。数日間寝ずに働いていると襲ってくることから。
【関連記事】ファントム
湧きつぶし
拠点などを明るくして、夜でも敵モブがスポーンしないようにすること。松明やシーランタン、フロッグライトなどが使われる。カーペットや葉など、モブがスポーンできないブロックを置く方法もある。
【関連記事】湧きつぶし